までの6層に分類しました.この 中でもっとも多くの割合を占めたのが「知識ある他人事層」で, 34.1%に及んでいます.20年以上もLGBTQ+に取り組んでいる日本 IBMにおいても状況は同じで,500人を超えるアライが存在していて も,具体的な活動に参加する人は限られており固定化しているのが現 状で...
② LGBTQ+当事者層の割合は9.7%。LGBT以外の多様なあり方についても、前回調査に引き続き聴取 「LGBTQ+調査2023」では、性のあり方を「性自認」、「生まれた時に割り当てられた性」、「性的指向(恋愛・性愛感情を抱く相手の性)」の3つの組み合せで分類。調査実施時点での回答にもとづき、異性愛...
反LGBTQ+法が雇用機会にどのような影響を与えるかを懸念しているLGBTQ+コミュニティーの割合 71 依然として同性間の性行為を犯罪としている国の数 80% トランスジェンダーのうち、年に1回以上人種差別による犯罪に遭遇している割合 アソシエーション 私たちは、変化をもたらすことに全力で取り...
これは最近になって新しく出てきたわけではなく、人類のどの時代、どの地域にも一定の割合でそうした人々がいました。 しかし、現代ではこの「多様な性」を示すものとして、LGBTQという言葉が使われています。LGBTがよく知られている半面、QがついたLGBTQはまだまだ認知されていない印象です。
「日本における乳がんの罹患率は約9%で、これは日本におけるLGBTQ+の割合に非常に近いのです。私はマイノリティを支援することが自分のためだと考えたことはありませんでした。しかし、インクルーシブな環境の形成を支えてきたことが、今では私を支えています。マジョリティとマイノリティ...
私たちの生活環境や職場を見渡してみると、多様性にあふれていることが実感いただけると思います。LGBTQ+に該当する方は日本の全人口の10%と言われており、左利きや血液型がAB型の方と同じ割合です。障がいのある方、ジェンダー、国籍、そして生活スタイルや趣味・興味といった広義のダイバー...
講演では、非当事者をクラスター分析した結果、最も割合が高かったのが「知識ある他人事層」、知識はあるが課題意識や配慮意識は高くないという方たちだったという電通様による調査結果を紹介しました。講演に足を運んでいらした方たちは、おそらく「知識ある他人事層」ではないだろうと思います...
講演では、非当事者をクラスター分析した結果、最も割合が高かったのが「知識ある他人事層」、知識はあるが課題意識や配慮意識は高くないという方たちだったという電通様による調査結果を紹介しました。講演に足を運んでいらした方たちは、おそらく「知識ある他人事層」ではないだろうと思います...