ドナー安全は絶対 国内で1万件超の生体肝移植 精神的な支援が課題ですが、具体的な適応基準は施設によって異なります。東大病院ではドナーの安全を担保するため、ドナーが肥満や脂肪肝だったり、高血圧や糖尿病、ぜんそくなどの持病を抱えていたりした場合は、その時点で断…2024年3月14日16時00...
計測器は目盛板か水銀で満たされたガラスの筒でできています。最初に血圧の測定に用いられたのが水銀柱であったことから、血圧は水銀柱の高さに基づく「mmHg」という単位で表示されます。 血圧計を使う場合、検査を受ける人は脚を組まずに座り、背もたれで背中を支えます。腕を服から出し(...
ここでの「リスクが低い」とは、リスクが10%未満であることを意味します。ここでの「リスクが高い」とは、リスクが10%以上であることを意味します。 †薬物療法を受けているすべての人に生活習慣の改善が推奨されます。 ‡血圧測定値が140~159/90~100の人の場合、医師は最初の治療として...
高齢者の生活習慣病の治療目標は,高血圧こ そガイドラインで詳細に定められているものの, 糖尿病と脂質異常症については,高齢者の場合 として追記されている程度で明確な基準が定め られておらず,また,そうせざるをえない現状もある.米国糖尿病学会(ADA)から2012年に高 齢者の糖尿病,2013年初頭に糖...
寒い日が続き、ラーメンに鍋物と、塩気の多い料理が恋しくなりますね。 医学知識を横目で見つつ、ちょっと不健康な生活を応援するこの連載。今回は、塩に注目します。■1日平均10グラム 塩=食塩=塩化ナトリ…
り低めの数値で、「境界型」に分類される糖尿病の一歩 手前がメタボリックシンドロームの診断基準となって います。) メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に 加えて、高血糖、脂質異常のうち いずれかを2つ以上あわせもった 状態のことです。 メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型...