①医ケア児を育てて知った働く意味 野田聖子さんら政労使が語る多様性 ②障がい児や医ケア児育てる人の両立支援、電機連合が春闘で協議へ ③子の年齢制限なく時短勤務可能に JR東、障がい・医ケア児の親支援 アナザーノート登録ページ こんな特集も注目ニュースが1分でわかるニュースの要点...
春闘の相場をリードしてきた自動車総連は近年、賃上げ率よりも絶対額を重視する取り組みを進めています。成果や課題について金子晃浩会長(52)に聞きました。 ――春闘の手応えは。 「要求は、昨年とは比較にならない積極性を出している。人への投資の必要性は(経営陣に)例年以上にすっと理解され...
ベースアップ(ベア)相当分(明確に分かる87組合分)は平均3・52%(同1・19ポイント増)だった。連合本部が目標に掲げる賃上げ5%以上、ベア3%以上を確保している状態となっている。 組合員数別の賃上げ率をみると、300人以上の85組合は5・38%(同1・32ポイント増)、300人未満の50組合は4...
自動車や電機などの労働組合の産業別組織(産別)でつくる金属労協は27日、2025年の春闘で、賃金体系を底上げするベースアップ(ベア)の統一要求額を「月1万2千円以上」とする方針を固めた。「月1万円以上」とした今春闘を上回り、現在の要求方式になってから過去最高となる。 金属労協幹部への取材で...