18日に始まった大学入学共通テストでは、2022年度から導入された新学習指導要領で必履修となった「歴史総合」が初めて出題された。出題科目のうち「歴史総合、日本史探究」の特徴や、来年以降の受験生に対する学習法のヒントなどについて、河合塾の中垣秀作講師に聞いた。 中垣講師が注目するのは...
共通テスト分析 英語リスニング 代ゼミ「今年も易しめ」(1/18) 英語リスニング) 代ゼミ問題分析 大学入学共通テスト(1/18) 注目ュースが1分でわかるニュースの要点へ 1月日 (金) ガ、6週間の停戦で合意 阪神淡路大震災から30年 たす預金は減少傾向? 1月日 (木) 韓国尹錫悦大統領...
大手予備校の駿台予備学校が1月11日に公式X(旧Twitter)を更新。大学入学共通テストの受験生にエールを送りました。
18日に始まった大学入学共通テストでは、2022年度から導入された新学習指導要領で必修となった「公共」が初めて出題された。 出題科目のうち「公共,政治・経済」の問題の傾向や特徴、来年以降の受験生への学習のヒントなどについて、河合塾の吉見直倫講師(公共)と栂明宏講師(政治・経済)に聞いた。
受験ニュース 大学入学共通テストへ 開成中、定期テストでジェンダーを考える 3年生の国語の問題とは?(1/22) 共通テスト、平均点の中間集計を発表 「情報Ⅰ」は73.10点(1/22) 共通テスト「情報」の先にあるものは 元文科省調査官・鹿野利春さん(1/22)...
18日に始まった大学入学共通テストでは、2022年度から導入された新学習指導要領で必履修となった「歴史総合」が初めて出題された。 「歴史総合,世界史探究」の特徴や、来年以降の受験生への学習法のヒント…
この問題についての大学入試センターの狙いや、今年の問題の傾向や特徴、来年以降の受験生への学習のヒントなどについて、河合塾の西章嘉講師(化学)に聞いた。 ◇ 西章嘉講師(化学) 平均点は、54点台だった昨年、一昨年よりも少し下がると予想している。それでも過去最低だった2022年の47.63点を...
大学入試センター試験から切り替わったあとの4回は、難易度が年によって大きく変わったり、科目によって得点調整が必要になったり、いろいろ揺れがありました。数学の問題文が長文で、数学的思考力と関係がなさそうな内容を受験生が延々と読まざるをえないケースもありました。 今年は、地歴...
大学入学共通テストの2日目に行われた「生物」について、問題の傾向や来年度の受験生へのヒントを河合塾講師の長井孝徳さんに聞きました。 探究活動の過程を意識した問題があり、思考力を問う問題の傾向は今後も続くと言います。 ◇ 生物は、一昨年のテストで平均点が過去最低となるなど難度が高く...
大学入学共通テストの初日が終わった。理科、数学、情報の試験が2日目にあるものの、河合塾の近藤治主席研究員は出題傾向について、「問題がかなり安定してきた印象」と語る。 「全体にバランス取れていた」 初日が終わった時点での分析なので、最終的に変わる部分があるかもしれませんが、全体に...