年内に学力型、人気回復の学部…大学入試、駿台と河合塾に聞く動向 「情報」新設、「地歴・公民」は再編 来年の共通テストの変更点は? 「初めてずくめ」の大学入学共通テスト、出願開始 対策と注意点は? こんな特集も教育情報(PR)受験ニュース 大学入学共通テストへ 開成中、定期テストでジェン...
「解答用紙、裏面もある」 共通テスト、初のショート動画で注意喚起 年内に学力型、人気回復の学部…大学入試、駿台と河合塾に聞く動向 「情報」新設、「地歴・公民」は再編 来年の共通テストの変更点は? 「初めてずくめ」の大学入学共通テスト、出願開始 対策と注意点は? こんな特集も 教育情報(...
大手予備校の駿台予備学校が1月11日に公式X(旧Twitter)を更新。大学入学共通テストの受験生にエールを送りました。
学習指導要領が高校に対し、「教科横断的な学習の充実」を求めていることを反映したものなのか。 この問題についての大学入試センターの狙いや、今年の問題の傾向や特徴、来年以降の受験生への学習のヒントなどについて、河合塾の西章嘉講師(化学)に聞いた。 ◇ 西章嘉講師(化学) 平均点は、54点...
大学入学共通テストが導入されて4年目になる2024年度大学入試の一般選抜が近づいてきました。学部系統別や個別大学の志望状況にどのような変化があるのでしょうか。最新の模試をもとに、入試直前の動向を河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員に聞きました。(写真は共通テストに臨む受験生た...
お守りを身につけて試験会場に向かう、大学入学共通テストを受ける受験生=2025年1月18日午前8時6分、兵庫県西宮市、有元愛美子撮影 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 倍率35倍の人気、東洋大の新入試が物議 「ルール違反」と文科省 大学入試改革12年の「集大成」、...
18日に始まった大学入学共通テストでは、2022年度から導入された新学習指導要領で必履修となった「歴史総合」が初めて出題された。出題科目のうち「歴史総合、日本史探究」の特徴や、来年以降の受験生に対する学習法のヒントなどについて、河合塾の中垣秀作講師に聞いた。
大学入学共通テストの2日目に行われた「生物」について、問題の傾向や来年度の受験生へのヒントを河合塾講師の長井孝徳さんに聞きました。 探究活動の過程を意識した問題があり、思考力を問う問題の傾向は今後も続くと言います。 ◇ 生物は、一昨年のテストで平均点が過去最低となるなど難度が高く...
大学入学共通テストの初日が終わった。理科、数学、情報の試験が2日目にあるものの、河合塾の近藤治主席研究員は出題傾向について、「問題がかなり安定してきた印象」と語る。 「全体にバランス取れていた」 初日が終わった時点での分析なので、最終的に変わる部分があるかもしれませんが、全体に...
18日に始まった大学入学共通テストでは、2022年度から導入された新学習指導要領で必修となった「公共」が初めて出題された。 出題科目のうち「公共,政治・経済」の問題の傾向や特徴、来年以降の受験生への学習のヒントなどについて、河合塾の吉見直倫講師(公共)と栂明宏講師(政治・経済)に聞いた。