VBAから2次元の配列を渡したときにC内では1次元の配列上で計算されても、VBAに戻ってきたときにVBA上では2次元の配列としてデータが格納されています。参照渡しになっていることもキーです。 なお、VBA上の2次元配列とC上の1次元配列の対応は、a(1 to 3, 1 to 3)の場合、 ...
ディスクでは、Put によって書き込まれたユーザー定義型内の動的配列の先頭に記述子が追加されています。記述子の長さは、次元数の 8 倍に 2 を加えた値、つまり、2 + 8 * NumberOfDimensions になります。 Open ステートメントの Len 句に指定するレコード長は、個々の要素 (すべての...
ディスク上では、ユーザー定義型の動的配列 (Putで書き込まれます) には、長さが次元数の 2 倍と 8 倍の記述子 (つまり、2 + 8 *NumberOfDimensions)がプレフィックスとして付けられます。OpenステートメントのLen句で指定されるレコード長は、配列とその記述子を含め、個々の要素の読み取...