VBAから2次元の配列を渡したときにC内では1次元の配列上で計算されても、VBAに戻ってきたときにVBA上では2次元の配列としてデータが格納されています。参照渡しになっていることもキーです。 なお、VBA上の2次元配列とC上の1次元配列の対応は、a(1 to 3, 1 to 3)の場合、 ...
次の例で示すように、To句を使用して配列の下限を明示的に設定することもできます。 VB DimcurExpense(1To365)AsCurrencyDimstrWeekday(7To13)AsString 配列にバリアント型 (Variant) の値を格納する Variant値の配列を作成するには、2 つの方法があります。 1 つは、次の例で示すように、Variant...
SubCountExtraNames()'配列を作成するDimstrName()AsVariantstrName()=Array("Bob Smith","John Davies","Fred Jones","Steve Jenkins","Bob Williams")'フィルタデータを格納するための配列を宣言するDimstrSubNamesAsVariant'元の配列にフィルタをかけるstrSubNames=Filter(strName,"Bob",False)'UBound...
ArrayListは、配列のように事前に寸法を決める必要はありません。 ArrayList は 1 次元で(Collection オブジェクトと同じ)、デフォルトのデータ型はVariant で、数値、テキスト、日付など、あらゆるタイプのデータを受け入れることができます。
Open ステートメントの Len 句で指定するレコード長は、変数を格納するために必要な実際のバイト数よりも 2 バイト以上長い値にする必要があります。 注意 Put ステートメントを使用して Variant配列をディスクに書き込みますが、Put を使用して、配列を含むスカラー Variant をディスクに書き...
読み込まれる変数が動的配列の場合、Getにより、次元数の 8 倍に 2 を加えた値 (つまり、2 + 8 *NumberOfDimensions) の長さの記述子が読み取られます。OpenステートメントのLen句に指定するレコード長には、配列データと配列記述子を読み取るために必要なすべてのバイト数の合計以上の値を指...