IFRS財務諸表記載例、日本基準とIFRSの比較、毎期決算上の留意点などのIFRSプロジェクトにおいて有用な基本ツールをご紹介します。 詳細ページへ 情報センサー EYのプロフェッショナルが、国内外の会計、税務、アドバイザリーなど企業の経営や実務に役立つトピックを解説します。
現行のIAS第1号「財務諸表の表示」に取って代わる新しい基準となるIFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」(以下、基準案)が2024年第2四半期に公表予定であり、2027年1月1日以後に開始する事業年度から適用が予定されている。 基準案では、損益計算書に営業区分、投資区分、財務区分の3区分を新たに...
IFRS 10Minutes Vol.65 2024年4月発行 最終基準「財務諸表における表示及び開示」(IFRS第18号)の公表 公開草案「企業結合-開示、のれん及び減損」(IFRS第3号及びIAS第36号の修正)の公表 IFRS会計基準の開発をめぐる最新の動向 IFRS 10Minutes Vol.65 ...
IFRSを導入するためには、最初の報告期間の財務諸表一式に加え、最初の報告期間との比較年度となる前年度の財務諸表一式を用意しなければなりません。 双日では元々、日本会計基準を適用しておりました。今回、2013年3月期の有価証券報告書からIFRSを導入するために、2011年4月1日を移行日として設定...
IFRS が強制適用されても、単体財務諸表は日本基準を使用して作用するため、日本基準 がなくなることはない。アドプション後も、日本基準は国際的な会計基準と整合するよう に改正されることから企業のコンバージェンス対応は、IFRS 導入後も続くことになる。 2.日本における IFRS の導入方法とタイ...
財務諸表本体の作成と同時に、注記情報を決算スケジュールに従ってスムーズに作成するかということも同時に検討する必要があります。IFRS財務諸表の注記は多岐にわたり、またその内容は日本基準の連結財務諸表と比較すると膨大なものとなります。しかも、連結ベースでの注記が必要であるため、連結...
少数株主持分の意義 : IFRS「IAS第27号」と連結財務諸表原則の比較 神納 樹史 - 《上武大学経営情報学部紀要》 被引量: 0发表: 2006年 Problems in First-time Adoption of International Financial Reporting Standards 国際財務報告基準(IFRS連結財務諸表IFRSの初度適用International Financial Reporting Standards ...
例えば、包括利益など財務諸表の表示については、2011年または2012年に新しい日本基準に対応することに加えて、IFRS強制適用時にも日本基準とIFRSの差異への対応が必要となる可能性があります。IFRS対応計画を考えるにあたっては、強制適用へ向けての課題だけでなく、日本基準の改訂へ向けての課題や日本...
IFRS S1・S2は世界共通の財務情報報告基準 IFRS S1・S2についての日本の動向 まとめ:事業のグローバル化推進のためにIERS S1・S2を正しく理解しよう! 1. IFRSとは? IFRS財団は「より優れた情報がより良い経済および投資の意思決定をサポートする」という信念に基づき設立された公益団体です。
1.財政状態計算書の表示科目に関する基準 IFRSでは、財政状態計算書に表示すべき情報として、以下(a)~(r)の金額を表す項目を掲記することが要求されています(IAS第1号「財務諸表の表示」第54項)。ただし、当該項目は、財政状態計算書上で性質や機能の違いにより区分表示することが必要となる項目を列挙...