ただし、接続助詞の場合前の単語は連体形のはずですよね。「生ぜし」は「生ず」の未然形から「す(サ変)」の連用形が接続する形の語だと思いますので(間違ってたら指摘していただけると嬉しいです)、その後に助詞が付いてるはずないですよね。誰か解説をお願い致します。 查看翻译 ...
無変化形 活用: 基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形 ずず ざら ず ざり ずぬ ざる ね ざれ ざれ じ〇〇じじ(じ)〇 まじまじく まじから まじく まじかり まじまじき まじかる まじけれ〇 例句: 1、雉も鳴かずば打たれまじ。
変形の連体形)ク形容詞めり~ようだ;ように見えるラ変形らし~らしい(推定)無変化形まし~だろう(一般推量)未然形特殊形活用:基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形む(ん)〇〇む(ん)む(ん)め〇むず(んず)〇〇むずむずるむうれ〇らむ(らん)〇〇らむらむらめ〇けむ(けん)〇〇けむけ...