「さ」は然の漢字で表される副詞で「そのように」という意味です。 「なむ」は係助詞で強意の意味を持ち、「言ひ」はハ行四段活用の動詞の連用形です。 「つる」は助動詞「つ」の連体形で完了の意味を表します。「なむ」による係結びによって文末ですが連体形になっています。
中文(简体) @Kiyoshi88 なるほど、「き」の連体形だつたのですね。サ行の活用表しか見てなかったから見落としました。本当にありがとうございました! 查看翻译 [来自HiNative]Hi!正在学习外语的你 你知道如何提升自己的外语能力吗❓只需写下外语文章并让母语使用者更正!使用HiNative,免费让母语使用...
(現代:「たる」は終止形/ 古代:「たり」は終止形) たり:漢語形容動詞の活用 なり:和語形容動詞の活用 ナリ活用 タリ活用 なら たら未然形 に/なり と/たり連用形 なり たり終止形 なる たる連体形 なれ たれ已然形 なれ たれ命令形 ...
活用が違います。 ベシは終止形 ベキは連体形 这个答案有帮助吗? 您为什么回答“嗯...”? zl1992610 2021年7月10日 中文(简体) @reneilAありがとうございます [来自HiNative]Hi!正在学习外语的你 你知道如何提升自己的外语能力吗❓只需写下外语文章并让母语使用者更正!
接续:体言・連体形に接続;体言に接続 活用:形容動詞活用 基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形 なりならなり・になりなるなれ(なれ) たりたらたり・とたりたるたれ(たれ) 例句:車の行き激しき道なり。――>車の往来が激しい道である。
;春過ぎて夏来たるらし、――>春が過ぎて夏が来るらしい、むず(んず)サ変形らむ今~ているだろう(現在推量);なぜ~ているのだろう(現在原因推量)終止形(ラ変形の連体形)四段形けむかつて~ただろう(過去推量);なぜ~たのだろう(過去の原因推量)連用形べし~に違いない(必然推量)終止形(ラ...
文档分类: 外语学习--待分类 系统标签: 古文体形详解文法郭敏尊敬 なり:伝聞推定の意を表す。…という。…そうだ。…らしい。…ようだ。ラ変ラ変型の活用語には連体形につき、他の活用語には終止形につく。 君,已阅读到文档的结尾了呢~~ 立即下载相似精选,再来一篇 ...
ゆるさせ給ひしぞかし お許しなさったよ「せ」は敬の助動詞「す」の連体形「給ひ」は尊敬の補助動詞「給ふ」の連用形「し」は過去の助動詞「き」の連体形「ぞ」は強意の動詞 あやにくに 厳しいもので。無慈悲に。形容動詞の連用形。 おなじかた 同じ方向(の場所。
得意になる人。「る」は存続の助動詞「り」の連体形。◇ひとへにただ…ばかり。ただただ。◇ひぶらへば尋ねてみると。◇いさめ訓戒、忠言、苦情。◇知らざりしかば知らなかったので。「ざり」は打ち消しの助動詞「ず」の連用形、「しか」は過去の助動詞「き」の已然形。◇亡じにし者亡んでしま...
しんい、これらはたけき心も、おごれることも、皆とりどりにこそありしかども、さきやういんひそんよりうまうしし人のありさま、伝へ承るこそ心もことばも及ばれね。 ことわり 道理 おごれる人 おごり高ぶる人。得意になる人「る」存続の助動詞「り」の連体形。