来年1月に行われる大学入学共通テストについて、文部科学省は2日、追試験の会場をコロナ禍前の全国2会場にする方針を明らかにした。新型コロナウイルスが、感染症法上の分類で5類に移行したことによる変更という。共通テストが始まった2021年以降、コロナ禍での受験機会確保のため、追試験の会場を...
次の写真 大学入学共通テストに臨む受験生たち=2021年1月16日、愛媛大学、代表撮影 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 試験当日、列車が遅れたら…鉄道各社は駅員増員、イヤホンは外して 受験生への痴漢、許さない 鉄道各社、車両に防犯カメラ、巡回も強化 共通テ...
西岡:センター試験ならば、選択肢を選んだ後に本当にその答えでいいのか、10秒程度考えたり迷ったりする時間があったのですが、今はその時間こそ一番の無駄になります。共通テストは、普段の練習や模試ではいい結果を出せるのに、本番では力を発揮できない人が多く、「共通テストには魔物が...
ちなみに、この問題で扱っている実験は2021年第2日程の第3問とほぼ同じである。 ・第4問は等電位線と電場・電流の関係、導体紙の抵抗率など、電気分野に関する物理的な考察力をみる出題である。 【出題形式】 ・大問をAとBに分けて異なる項目からの出題はなく、ひとつながりの問題で幅広い...
全国高校情報教育研究会の会長に就任した福原利信・都立田園調布高校長=2021年7月27日午前11時、東京都大田区の同校、宮坂麻子撮影 [PR] 来年度の高1が高3になって受ける2025年度大学入学共通テストから、新たに教科「情報」(科目は「情報Ⅰ」)が出題される。この学年から学習指導要領が変わり、「...
実用英語やリスニングを重視する傾向が高まっている英語の出題内容は、どう変わるのでしょうか。大学入試センターが公表した情報をもとに、英語の新傾向について専門家が解説します。(写真=Getty Images) 難化する共通テストの英語 25年度以降は?
朝日新聞デジタルのトップページへ 元検事正の無罪主張方針に「謝罪は芝居だったのか」 女性検事が会見 18:44 注目の動画 一覧 速報・新着ニュース 一覧 注目情報 悠仁さまが筑波大合格、春から大学生に 生物に関心 【写真まとめ】悠仁さま18歳成年 戦後生まれの皇族で初 ...
2021年3月25日 5時00分list「公共」のサンプル問題。水の資源量を示したグラフや、牛肉や米などを生産するのに必要な水の量など、様々な資料が並ぶ [PR] 2025年からの大学入学共通テストの出題教科・科目を大学入試センターが24日、発表した。22年度から高校で必修化される「情報」「歴史総合...
来年度から始まる大学入学共通テスト(共通テスト)の英語のリスニング問題に焦点を当てます。配点の比重は大学の判断で変えられるとはいえ、センター試験で50点だった「リスニング」が、「リーディング」とともに同じ配点の100点となり、存在感を増してきたのは確かです。2
第2日程は、コロナ下の長期休校で授業が遅れたため初めて設けられ、現役生718人が出願した他、第1日程の追試験・再試験として計約1800人も受けた。一方、第2日程を病気などで受験できなかった人が申請した特例追試(2月13、14日)は1人が受験を許可されたという。