は3日、大学入学共通テスト第2日程(1月30、31日)の各科目の平均点(中間集計)を公表した。国語(配点200点)は103・28点、数学Ⅰ・A(同100点)は35・05点、英語リーディング(同)は51・40点、英語リスニング(同)は51・32点だった。 第2日程は、コロナ下の長期休校で授業が遅れたため初め...
・第3問は弦の固有振動に関する探究活動を扱っており、グラフの読み取り、実験結果の分析など考察力が求められている。ちなみに、この問題で扱っている実験は2021年第2日程の第3問とほぼ同じである。 ・第4問は等電位線と電場・電流の関係、導体紙の抵抗率など、電気分野に関する物理的な考察...
このため、共通テストの成績を大学に提供する時期は、センター試験の時より1週間遅くなります。2021年1月16、17日の第1回共通テストは、入試日程が早い私大には2月9日から、国公立大には2月11日から送られます。 センター試験と同じように、受験生は自己採点を出願に使うのですか。 その通...
英語民間試験併用の延期、国語・数学の記述式問題の延期などを経て今年1月に初めて実施された共通テスト(第1日程)の数学の問題を、学習塾「SEG」(東京都新宿区)の大澤裕一講師に解説してもらった。 ■解を導く力を測るべきなのに SEG講師・大澤裕一さん 数学では、センター試験にはなかった会話形...