車両の認証試験不正に揺れるダイハツ工業が9日、再発防止策を国土交通省に提出した。不正の温床となった「硬直的な短期開発」を改めたり、認証手続きにあたる人員を増やしたり、方策は多岐にわたる。不正によってブランドは失墜。再開が見通せない車もある。再建の道はなお険しい。 再発防止策は...
ダイハツ不正、2車種リコール ダイハツ工業の車両認証試験を巡る不正で、ダイハツは24日、ダイハツの「キャスト」とOEM(相手先ブランドによる生産)供給しているトヨタの「ピクシスジョイ」の2車種計32万2740台(2015年8月~23年6月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
ダイハツ、現行車のほぼすべてで不正 国内外の全車種を出荷停止へ ダイハツだけ責められる、社員の違和感 歴代トップ8人はトヨタから 一度の「成功体験」が現場を追い込んでいった ダイハツ変容の転機 リストラに走った日本のツケ、成長できず ドイツとGDP逆転のわけ 軍用地を買って国に貸す ...
斉藤鉄夫・国交相は同日夕、同法にもとづき、ダイハツの奥平総一郎社長に対して、組織体制の抜本的な改善を求める是正命令を出すという。斉藤国交相はこの日の会見で「日本の製造業の信頼に関わる大きな問題だ」と述べた。型式指定が取り消されると再び認証されるまで大量生産ができなくなる。 ...
ダイハツ工業が車両認証試験をめぐる不正で国内全4工場の稼働を停止したことを受け、経済産業省は19日、取引先の中小企業などに対する資金繰りなどの支援策を発表した。 信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で融資額の100%を保証する「セーフティネット保証2号」を26日から適用する。ダイハツの...
ダイハツ工業OBとして、昨年末の車両の認証試験での大規模な不正発覚に情けない思いでいる。現役時代「お客様第一、品質第一」をたたき込まれてきたからだ。 エンジン設計者として、妥協のない評価部署には泣かされた。社内には「関所」が多数あり、不具合が払拭(ふっしょく)さ…こ...
スズキ、ダイハツ工業、トヨタ自動車が共同開発している電気自動車(EV)の軽商用車について、3社は予定していた2023年度中の発売を延期する。生産を担当するダイハツに認証試験をめぐる不正が発覚した影響で、年度内に生産を始めることが困難となったためだ。
(天声人語)ダイハツの不正 物や土地の名前を歌や俳句に忍び込ませる。一種の言葉あそびが、この国には古くからあった。〈茎も葉もみな緑なる深芹(ふかぜり)は洗ふ根のみや白く見ゆらむ〉藤原輔相(すけみ)。セリをめでる平安時代の歌に、当時の景勝地だろうか、「あらふねのみやしろ(荒船...
不正が増えた14年以降は、トヨタがダイハツへの生産委託を拡大した時期と重なる。トヨタの中嶋裕樹副社長はダイハツとの共同記者会見で、「(ダイハツの)開発、認証現場の負担を大きくした可能性があることを認識できていなかった。トヨタとして反省している」と述べた。不正はトヨタの経営戦略とも関...
第三者委の説明によると、最も古い不正は1989年に行われたが、件数が増加したのは2010年代以降。エコカー競争が激しくなった時期と重なり、ダイハツは低燃費の軽自動車「ミライース」を短期間で開発したとされる。