「答えてくださってありがとう」「ご返事いただければ幸いです」など、見かけたこと気がしますが。 「答えていただければ幸いです」と言わない方がいいのはなぜですか。 最初は敬語の誤りだからだと思いましたけどそれだけ相手に怒らせるわけじゃないのではと…。
けどここで言いたいのは 人生っていうのは あくまでも経験の総量なんだよ 「正しい道」っていうのはそもそもないの 野良猫は自由だけど拠り所はない 飼い犬は家があるけど媚びらないと餓死する 楽しいと思えば どの道を歩んでも大丈夫だよ ...
かくしから出した手帳か何かに、五本の平行線を危なっかしい手つきで引き始めた時、これに書けよと言って五線原稿用紙を出したらどんなによかろうと、そのくらいのことは考えたが、五線の紙を便箋の代わりにして手紙でも書いたら、ちょっと気取っているぞと、実はそんな考えで、買っておい...
これはおかしいですか?もっと自然な言い方を教えてください。 kojirin 31 ene 2022 Japonés 良くお考えになった上で、ご検討いただければ幸いでございます。 1disagree Was this answer helpful? Why did you respond with "Hmm..."?
僕はいつもうまく言いたいことを簡単に表現できず、回りくどい表現になってしまいます。 @piyo-piyo-chanさんに僕の長く硬い文を読んでいただき、お詫びと感服を申し上げます😁 piyo-piyo-chan 2024年4月3日 日语 英语(英国) 半母语者 ...
実際、1では「私を」としか言えませんが、2では「BはAに助けてもらった」と言えます。 さて、命令形にすると顕著に変わります。 3.助けてくれ! 4. 助けてもらえ! 意味がまるで変わってきます。3では私視点なのに、4では第三者視点であることがわかると思います。
母 なんでそういうこと言うの もうお母さん___?___ もう どうして? 何て言っていますか? 聞こえる通り一応書き写してみました。 間違えているところ、特に最後のところはうまく聞き取れなかったので、 教えていただけると幸いです。
「きれい」は食べ物に対しても使いますが、使う場合は具体的な点について言うことが多いです。 例えば、「このお寿司はとてもきれいですね」よりも、「このマグロは色がとてもきれいですね」など。 その方があなたが細部まで見て言っていることが伝わります。
@jackiekenご回答ありがとうございます!
あえて表現を略しても意味が伝わることがあります。「顔色が」がなくても、「真っ青になった洪武官」だけでああ、洪武官の顔色が悪くなったのかと読みとれます。言い換えとして、「血の気を失った」や「顔色を悪くした」でも良いですね。