東京電力は7月より247円高い9118円、中部電力は231円高い8747円で、いずれも12カ月連続の値上げ。北海道電力は99円高い8862円で17カ月連続の値上げとなる。 料金を据え置いた会社は、燃料価格の変動分を料金に反映できる制度の上限額に達しており値上げができない。北海道電力も8月で上限となり、九州電力...
連載記事 もっと見る 政界動2024国民民主、支持率で野党1位 「103万」協議に強気「打ち切りも」 消えたと研究者 中国・新疆ウイグル自治区の現場から固く門を閉ざした祈りの場 ウイグル族教授が残した「メッセージ」は 注目情報 グランセイコーをきっかけに、 白樺林保全の新たな取り組み...
昨年9月分までは1キロワット時あたり7円、昨年10月~今年5月分は同3.5円だったが、6月分の同1.8円で負担軽減措置措置は終了する。 四電は昨年6月から家庭向けの電気料金を平均28.74%値上げしているが、負担軽減措置で低めに抑えられていた。
【そもそも解説】電気料金どう決まる? 値上げされ、この先は? 2016年の電力小売り全面自由化により、各地域の大手電力10社以外も、家庭や企業に電力が販売できるようになった。これ以降、他業種から参入する「新電力」が増えた。一方、低価格競争が進むと、新たな発電所建設が進まなくなる恐れが...
私の声の上げ方、2024年の三つの景色 車いすで参加していいですか? ロッキンでハイタッチ、生まれた宝物 コレクターアイテムにまでなっている人気のセーター 京都・二条の路地裏に隠れた名コーヒー店 結婚16年。夫が変わり、台所が変わった <PR>和と調和、小山薫堂さんを魅了する北欧...