2025年度の大学入学共通テストの数学Ⅱ,数学B,数学Cのページです。2025年度の大学入学共通テストが2025年1月18日(土)・19日(日)に実施されます。試験当日、問題と解答を速報します。数学Ⅱ,数学B,数学Cの問題・解答や、過去問・平均点などの対策情報をまとめ
2022年度 大学入学共通テスト 問題と解答 分析データ:代々木ゼミナール 2日目:1月16日(日) 代々木ゼミナール 解答一覧 理科(1) 物理基礎 問題 解答 分析 化学基礎 問題 解答 分析 生物基礎 問題 解答 分析 地学基礎 問題 解答 分析 数学(1)...
※同点の場合、課題作文の合計点が高い方を高順位といたします。課題作文も同点の場合、数学の得点が高い方を高順位といたします。 全学年統一部門 高1生以下上位20名 第1位 畠山 昊大 県立 宇都宮東高等学校(栃木県) (高1) 第2位 樽谷 智貴 私立 広島学院高等学校(広島県) (高1) 第3位 平原...
共通テスト分析/「数学」駿台講師「ページ数増加で得点差も」(1/19) 共通テスト「情報Ⅰ」分析 身近な問題、良問で解きやすい(1/19) 注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ 1月17日 (金) ガザ、6週間の停戦で合意 阪神・淡路大震災から30年 たんす預金は減少傾向? 1月16日 (木...
「数学Ⅰ・数学A」の平均点は、2022年に過去最低の37.96点となったが、その後は50点を上回ってきた。今回も昨年並みになると予想する。 新学習指導要領に盛り込まれた「外れ値」「仮設検定」「期待値」が出題された。予想されていた問題で、多くの受験生は対策済みだったと思われる。
共通テスト問題分析2022代々木ゼミナール提供2022年1月16日 21時58分list[PR] 地学 ※前年との比較は、2021年度大学入学共通テスト(1/16・17実施)との比較です。 前年同様に考察・読図・計算を含む多彩な問題が出題され、読図や文章読解のウェイトが大きくなった。 ―概評― 出題形式は昨年と...
今年1月に実施された大学入学共通テストで、平均点が過去最低だった数学の2科目の難易度について、大学入試センターの外部評価分科会は「あまり適切ではない」と評価した。同様に平均点が過去最低だった5科目は「ある程度適切である」とした。センターが6月30日に発表した。
「共通テストの数学 難化に疑問」(1月25日)に共感しました。私も日本史・世界史を教えていますが、共通テストの難化、さらに言えば問題の特異化にやや疑問を感じました。 特に日本史Bに顕著で、試験時間に対して読み込まなければならない問題文や資料の量がかなり多い…こ...
数学Ⅱ・数学B 物理 化学 生物 地学 1日目問題・解答はこちら 世界史B 日本史B 地理B 現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済 国語 英語(リーディング) 英語(リスニング)注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ 1月17日 (金) ガザ、6週間の停戦で合意 阪神・淡路大震災から30...
共通テスト問題分析2022代々木ゼミナール提供2022年1月16日 20時21分list[PR] 生物基礎 ※前年との比較は、2021年度大学入学共通テスト(1/16・17実施)との比較です。 具体的な実験や器具をもとに、基本的な知識と理解を活用する問題が中心に出題され、思考力が試された。 ―概評― 単純な知識問題...