石川県珠洲(すず)市に設置されている気象庁の地震計で、2日から観測した地震波のデータを送れなくなる不具合が起きていることが分かった。同庁によると、同市付近を震源とする地震が起きた場合、緊急地震速報が最大で6秒程度遅れる可能性があるという。 【現地ルポ】11歳「楽しい海が怖い海に...
能登半島地震で、半島先端にある石川県珠洲市の内陸部に、直線状の崖が地表に現れた。高さは最大2メートルで、少なくとも東西2キロにわたって続いていた。 現地を調査した東京大地震研究所と富山大のグループは…
石川県珠洲(すず)市に設置されている気象庁の地震計で、2日から観測した地震波のデータを送れなくなる不具合が起きていることが分かった。同庁によると、同市付近を震源とする地震が起きた場合、緊急地震速報が…
京都府舞鶴市は10日、能登半島地震で震度6強の揺れと津波で大きな被害を受けた石川県珠洲市に向け、悪路も走行できる水陸両用バギーやゴムボートを搭載した特殊車両「津波・大規模風水害対策車」を派遣した。府…
元日の夕方に能登半島を襲った地震の発生から、18時間後。石川県の災害対策本部員会議に、珠洲市の泉谷満寿裕(ますひろ)市長がオンラインで出席した。 会議での市長の説明に、衝撃が広がった。 「壊滅的な状況。住宅の全壊は1千棟ほどでているのでは、という感触がある」 ...
能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市。元日の発災から2週間後の1月中旬、記者は車に固定カメラを取り付け、動画を撮影しながら市内を回った。倒壊した家や大きく傾いた電柱、がれきが山積みになっていた街の様子は、この3カ月でどう変わったのか。4月初旬、同じ道を再び走った。 家...
石川県珠洲市の泉谷満寿裕市長は、2日午前の県災害対策本部員会議にオンラインで参加し、「壊滅的な状況。住宅の全壊は1千棟ほどでているのではという感触がある」と述べた。県の資料によると、珠洲市の世帯数は…
石川県珠洲市の泉谷満寿裕市長は、2日午前の県災害対策本部員会議にオンラインで参加し、「壊滅的な状況。住宅の全壊は1千棟ほどでているのではという感触がある」と述べた。県の資料によると、珠洲市の世帯数は…
■被災首長に聞く ~能登半島地震から1カ月~ 能登半島地震で101人(1日現在)が亡くなった石川県珠洲市。「全壊」と認定された建物はすでに2300棟を超え、応急仮設住宅の一刻も早い建設や入居を求める声…
最大震度7を観測した能登半島地震で、石川県輪島市は13日、被害が深刻な市内の中学生の集団避難について、市立中3校の全生徒401人のうち、250人が県南部の体験学習施設に移ることに同意したことを明らか…