気象庁によると、石川県珠洲市で震度5強、同県輪島市や能登町で震度3を観測。震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5・0と推定される。津波の心配はないという。
今、地震で揺れを感じたら 屋外・屋内・車内でそれぞれ取るべき行動 冬の災害は「低体温症」に注意 マフラー、カイロ、ぬれたら着替えて 停電で、水や冷暖房が使えなくなったら…専門家に聞く 停電・断水・避難…授乳どうする? 母乳とミルクに分けて解説 「一連の地震活動で最大規模」国の...
1月の地震で、石川県珠洲市は大きな被害を受けました。珠洲市の泉谷市長は、被害で困っている人たちをこれからどのように助けるか話しました。 市長は「地震で仕事がなくなったため、お金が入らなくて困っている家庭があります。被害を受けた人の生活を助けることと、子どもを育てている親を...
【石川県珠洲市 避難指示・避難指示】石川県珠洲市の712世帯1,565人に避難指示、28世帯65人に避難指示が発令されています。
石川県珠洲市にある大谷小中学校で、卒業式がありました。卒業するのは2人です。この学校の全部の子どもたち23人の中で、半分ぐらいが避難のために別の場所で生活しています。 卒業式で、校長先生は「地震でまちが変わってしまいましたが、ここで育ったことや、優しくて美しいふるさとを忘れな...
石川県珠洲(すず)市に設置されている気象庁の地震計で、2日から観測した地震波のデータを送れなくなる不具合が起きていることが分かった。同庁によると、同市付近を震源とする地震が起きた場合、緊急地震速報が最大で6秒程度遅れる可能性があるという。 【現地ルポ】11歳「楽しい海が怖い海に...
京都府舞鶴市は10日、能登半島地震で震度6強の揺れと津波で大きな被害を受けた石川県珠洲市に向け、悪路も走行できる水陸両用バギーやゴムボートを搭載した特殊車両「津波・大規模風水害対策車」を派遣した。府…
能登半島地震で、半島先端にある石川県珠洲市の内陸部に、直線状の崖が地表に現れた。高さは最大2メートルで、少なくとも東西2キロにわたって続いていた。 現地を調査した東京大地震研究所と富山大のグループは…
能登半島地震で隆起の海岸を埋め立てへ 珠洲市長「災害公営住宅に」 写真・図版 2 / 3 前の写真 次の写真 石川県珠洲市仁江町のバス停。地区では至るところで大規模な土砂崩れが起き、長期避難世帯になっている=2024年7月3日、土井良典撮影 ...
【動画】地震から3カ月の珠洲市内を車で走った。1月との変化は=波絵理子撮影 津波被害のあった珠洲市の寺家地区。道路は黒いアスファルトで舗装されていた=2024年4月5日午後4時8分、石川県珠洲市三崎町寺家、波絵理子撮影 [PR] 能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市。元日の発災から...