高齢者施設の紹介 ビジネス化 石破内閣支持率 40%に上昇 資産1億円以上の富裕層 最多 2月16日 (日) マイナシステム下方修正 ミャンマーで日本人少年保護 ネット購入品の事故が増加 2月15日 (土) 備蓄米放出へ 価格下がるか トランプ氏 相互関税を指示 選挙のSNS偽情報 与野党協議 2月14日...
■東海の防災を考える 風水害や地震などの災害時に住民が身を寄せる避難施設として、地域の寺院が見直されている。「困ったときの駆け込み寺でありたい」と施設の開放を望んでいる寺院も多い。コロナ禍もそうした機…
朝日新聞デジタル 2つの顔持つキッチンカー 平時はひとり親世帯支援 災害時は被災地 写真・図版 1 / 2 前の写真 次の写真 黄色い車体が目印の平時にはコミュニティフリッジとして使い、発災時には被災地で食事や物資配布に使われるキッチンカー「FOOBOUR」=2024年8月28日午後2時28分、佐賀...
キッチンカーを使い、平時にはひとり親世帯に食料品や日用品を支給する「コミュニティフリッジ(公共の冷蔵庫)」として活用し、災害発生時には被災地に赴いて現地で食事の提供なども行うプロジェクトが、佐賀県大町町で始まった。 コミュニティフリッジは国内では2020年に、岡山市の商業施設の倉...