ケア必要な子の家族ら研修会 人工呼吸器や栄養注入ポンプなどの医療機器を使っている子どもにとって、災害時の停電は命に関わる。こうした電源をいかに確保するかをテーマにした研修会が10月30日、神奈川県厚木市の神奈川工科大学で開かれた。参加者は日ごろの不安や疑問、経験談を語り、電気自動車のバ...
医療的ケアが必要な小学5年生とその家族が、三重県四日市市の常磐地区で10月中旬に実施された防災避難訓練に初参加した。これまでは周りの視線を気にして参加してこなかったが、能登半島地震などを受けて、支援が必要な子どもが地域に住んでいることを他の住民にも知ってもらうことが必要だと考えた。
利用者情報シート名前生年月日住所電話番号連絡先医療機関電話番号関連機関ケアマネ電話番号緊急連絡先家族医療情報病名処置内服ステーション側の準備1利用者への声かけ①要援護者が居る事を普段より近隣者や民生委員等に伝える②避難経路や手段、避難場所の確認をする③利用者の緊急時の必要物品(薬剤、...
災害時のトイレの衛生は、感染症のほか、脱水などに起因するエコノミークラス症候群や誤嚥(ごえん)性肺炎などの予防としても大切だ。 加藤さんは、「自分が1日に何回トイレに行くか」を数えてみて、その数に「家族の人数」「1週間分(7日)」をかけ算すると、必要な携帯トイレの数が計算できる...
「能登の避難所にいる高齢の被災者の衰弱が激しい。命を救うため、広域搬送が必要な人がまだいる。しかし、使いにくい法律がなんと多いことか」 広域搬送が必要になる人の大半は、お年寄りだ。医療を受けられる入院先の病院とともに、落ち着いて生活できる介護施設を見つけることが急がれてい...
国内の医療機関で最大級のクラスターとされる同病院。「まるで災害現場のよう」と振り返る命の最前線での闘いと葛藤の記録だ。全国で感染拡大が止まらない今、伝えたいこととは。彼女たちに聞いた。 出版されたのは「新型コロナウイルス感染症 アウトブレイクの記録」(医学書院)。看護部の高野ひろ...
一方、住宅ローンを組んで自宅を買った人や高額な医療費がかかった人、災害や盗難で大きな損害を受けた人などは確定申告をすることで税金の還付を受けられる可能性があります。今回は、会社員の副業収入(事業的規模の場合を除く)と災害による損害、それぞれの申告について紹介します。