Q 2021年に発効した核兵器禁止条約に、日本政府はなぜ参加しないのか。 A 核保有国が条約に参加していないことを主な理由に挙げている。東アジアの厳しい安全保障環境を理由に、7月には「核の傘」を含む米国の戦力で日本への攻撃を思いとどまらせる拡大抑止をめぐる日米両政府の閣僚級会合を初開催...
買収阻まれた日鉄、展望は USスチールCEOも反発「日本を侮辱」 20:24 関連記事 日本製鉄、米政府を提訴へ USスチール買収禁止「明らかに政治的」 USスチール買収計画、なぜこじれた? 三つのキーワードで読み解く 青森、昨年末からの豪雪で積雪量3倍に 県が対策本部、除排雪を強化 19:18 餅を...
核禁条約への参加、一人で請願した大学生 「就活に不利」言われても 核廃絶、バラに願い込め 学生と被爆者、新種「ICAN」植樹 言行不一致の核保有5カ国 「核戦争回避」を素直に受け取れぬ理由 「最後のひと呼吸まで」貫いた核廃絶の訴え 被爆者の坪井直さん死去 近づくオバマ氏、最前列の葛藤 「...
核兵器禁止条約の署名・批准を日本政府に求める一般社団法人「核兵器をなくす日本キャンペーン」が23日、広島市内でイベント「核兵器をなっくすフェス!」を開く。被爆者やキャンペーン賛同者のトークのほか、広島の野菜やお菓子の物販などもある。参加無料。 イベントは、中区の紙屋町地下街シ...
北大西洋条約機構(NATO)に加盟する20カ国と日本、韓国の元首脳や元外相ら56人が、核兵器禁止条約への支持を表明し、この22カ国の現役の政治指導者に条約への参加を求める公開書簡が21日、公表された…
核兵器禁止条約に関し、記者から石破氏に対し「(日本が)米国の核抑止に頼ることと条約への参加は両立できるのでは。ドイツはオブザーバー参加している」と質問があった。 石破氏は「抑止力を認めながら核兵器を廃絶するという両立は本当に可能なのか検証が必要だ。オブザーバーで条約に関与すること...
核兵器を全面的に禁止する核兵器禁止条約を批准する国や地域の代表が集まり、「核なき世界」を実現する道のりを話し合う初めての会議が21~23日、オーストリア・ウィーンで開かれた。条約を批准していない国や、NGO関係者らもオブザーバー(傍聴者)として参加。日本からも、長崎・広島の被爆者...
分断強まる「ウクライナ後」の世界 過渡期の国際秩序と日本の役割 こんな特集も 注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ 1月20日 (月) 韓国の尹大統領を逮捕 ガザの停戦、発効 TikTok、米国で利用停止 1月17日 (金) ガザ、6週間の停戦で合意 阪神・淡路大震災から30年 たんす預金は減少...