利便性が大きく変わらないのに、料金が上がる区間があることについて、JR西日本の担当者は、インターネット予約による割引料金や企画切符、旅行商品などの設定を今後検討するとし、「新幹線の開業効果は非常に大きい。観光キャンペーンや割引施策で、地元と一緒に利用促進を図っていきたい」と話し...
乗り込む先は、越後湯沢と金沢をつないでいた在来線特急「はくたか」。越後湯沢駅を出たはくたかは、約15キロ北にある六日町駅から県などが出資する第三セクター「北越急行(ほくほく線)」に入り、日本有数の豪雪地帯である魚沼や上越地域を直線的に結んだトンネルを在来線最速の時速160キロ...
ツリーは横約2・5メートル、高さ約4メートル。第2次大戦中に敦賀に上陸したユダヤ人難民に、少年がリンゴを差し出した逸話にちなんでいる。リンゴの箱計約50個を縦に積んで、LED照明が取り付けられており、厳かな光りを放つ。 13日の点灯式には、親子連れら約30人が集まり、スマートフォ...
23日に開業した、長崎県と佐賀県を結ぶJR九州の西九州新幹線(武雄温泉―長崎)。長崎駅(長崎市)では午前6時17分、上り一番列車の武雄温泉駅(佐賀県武雄市)行き「かもめ2号」が満席の予約で出発した。…
北海道新幹線札幌延伸に伴い、JR北海道から経営分離される函館線の函館―長万部間をめぐり、現在1日約40本走る貨物列車の本数を減らし、一部を船舶による海上輸送に切り替えるよう求める声があがっている。貨…
福井県は11日、北陸新幹線金沢―敦賀間の延伸開業後の来県者数について、前年同期比で関東圏から約7割、関西圏から約2割増えたと発表した。福井駅周辺の商業施設の売り上げは想定の約2倍、能登半島地震の影響…
需要予測は、品川―大阪間のリニア中央新幹線全線開業により、東海道新幹線の輸送量は約3割減ると想定。輸送力に生じる余力を活用し、静岡県内の新幹線駅計6駅の停車回数を現状の約1・5倍に増やせるとした。 現在、同県内に「のぞみ」は止まらず、静岡駅では「ひかり」と「こだま」の停車回数は...