その上で、これからは企画力や提案力、調整力、課題解決能力といった資質や能力が必要され、それらを子どもたちに学ばせるには「教員のICTを活用した指導力のさらなる向上が求められる」と説明。「ICTを活用した授業を構想する力」、「ICTを活用した授業を遂行する力」、「ICTに関する基礎的なリテ...
教育・仕事・家族という3つの社会領域間の関係に関する実証研究を主として行う。著書に『「日本」ってどんな国?』(ちくまプリマ―新書)、『教育は何を評価してきたのか』(岩波新書)、『多元化する「能力」と日本社会』(NTT出版、第6回大佛次郎論壇賞奨励賞)、『「家庭教育」の隘路』(勁草書房)な...
算数は数的処理力だけでなく、論理的思考力や表現力などが身につく大切な教科です。「数学のお兄さん」として活躍し、算数がもっと楽しくなる場づくりを行う「math channel」の代表も務める横山明日希さんに、家庭でできる算数スキルの磨き方を伺いました。
テクノロジーを使って地域の困りごとを解決しよう学習指導要領では「問題発見・解決能力」が学習の基盤となる資質・能力として示されています。 そこで1時間目の教材提供と3時間目に富士通の講師がアドバイザーとして関わることで、テクノロジーをテーマとした問題解決型学習の実施を支援してい...
学校種に柔軟に対応できる教育的力量 ・ 授業・教育指導のための実践的力量 ・ 問題をかかえる子どもたちに対する臨床的力量 ・ 現代的課題への積極的な対応力 ② 総合教育課程 総合教育課程は、21 世紀にふさわしい学際性と総合教育的視野をもって、学生の豊かな感性と資質・能力を培う新時代...
④日本語教員の資質・能力 言語と社会 ①言語と社会の関係 ②言語使用と社会 ③異文化コミュニケーションと社会 言語と心理 ①言語理解の過程 ②言語習得・発達 ③異文化理解と心理 言語と教育 ①言語教育法・実技(実習)②異文化間教育・コミュニケーション教育 ③言語教育と情報 言語一般 ①言語...
一人一人の思考力、判断力、表現力などの資質・能力を育 成することが求められる。 そのために、基礎的な学力の向上を図り、子供たちの 個性と創造力を伸ばす教育を重視するとともに、国際社会 に生きる日本人を育成する教育を推進する。
現在、日本語教育に対する関心の高まりとともに、日本語教師資格の公認化に向けて議論が進んでいる。今後日本語教師が備えるべき能力や資質はどのようなものだと考えるかについて、600字程度で論じなさない。 问题2参考: 1.「太郎の気持ちがわかることができない」はなぜ不自然なのか、その理由につ...
現在、日本語教育に対する関心の高まりとともに、日本語教師資格の公認化に向けて議論が進んでいる。今後日本語教師が備えるべき能力や資質はどのようなものだと考えるかについて、600字程度で論じなさない。 问题2参考: 1.「太郎の気持ちがわかることができない」はなぜ不自然なのか、その理由につ...
GIGAスクール構想下で配備された1人1台端末を、教職員が効果的に活用できるように、学校生活や授業での活用を想定した動画教材「みんなで高めよう!ICT20Steps」を約20本作成。1人1台端末を活用して、子どもたちが身につける資質・能力をまとめた指針「枚方版ICT教育モデル」策定を担当。