【情報Iの問題はこちら】 【情報Iの解答はこちら】 ―概評― 全体の傾向として、2022試作問題よりも難易度は少し高くなった。共通テストが指向する、知識を必要とする問題よりも、論理的思考能力が試される問題が多かった。第2問の情報システムや第4問の難易度が比較的高く、第1問や第3問でどれ...
【解説人語】外来種「キョン」繁殖拡大 目撃情報で「褒賞金」も 速報・新着ニュース 一覧 12分前 閉校した小学校の教室で育ったキクラゲ ビタミンD原料を街の特産に 12分前 トランプ氏就任目前、ワシントンで数千人がデモ 参加者たちの懸念は 1時間前 中国は探す、自らを表現する言葉を バズ...
受験ニュース 大学入学共通テストへ 地学 代ゼミ問題分析 大学入学共通テスト(1/19) 受験生から「簡単すぎ」の声も 共通テスト新教科「情報」、難易度は(1/19) 共通テスト2日目が終了、新教科「情報」も 外国語の受験者数が最多(1/19)...
教育情報(PR) 大学入学共通テスト 2024年度 分析記事一覧 2日目問題・解答はこちら 物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 数学I・数学A 数学Ⅱ・数学B 物理 化学 生物 地学 1日目問題・解答はこちら 世界史B 日本史B 地理B 現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済 国語 英語(リーディン...
2025年度からは新しい学習指導要領に基づく試験となり、新たに「情報」が加わるなどの大きな変更点があります。大学入試センターのホームページでは2025年度共通テストの試作問題が公開されているので、チェックしてみるのもおすすめです。
大学入学共通テスト 問題・解答・分析はこちら 最新ニュース、時間割、受験生応援企画などをお届け。試験当日は問題と解答を速報します。[もっと見る] 関連ニュース 地域ページ トップ 最新の地域面紙面イメージ こんな特集も 教育情報(PR) 受験ニュース 大学入学共通テストへ 【解説人語...
多くの情報が与えられていて、用いる情報を探すのが難しい。 ・第3問は弦の固有振動に関する探究活動を扱っており、グラフの読み取り、実験結果の分析など考察力が求められている。ちなみに、この問題で扱っている実験は2021年第2日程の第3問とほぼ同じである。 ・第4問は等電位線と電場・...
また、二つの文と三つの史料を組み合わせる6択問題が出題された。 ・2022・2023年の2年連続で出題されていた、最後の設問でリード文を踏まえて正誤を判断する大問は見られなかった。 ・図版の掲載数が昨年から増え、そこから読み取れる情報を用いる問題も見られた。 ・史料は現代語訳され...
設問数と解答数は減少した一方で図表問題が増加し、考察を要する問題も多く、単純な知識問題が減少した。全体の難易度は昨年並みだと思われる。 ―設問別分析― 第1問 ・二次元情報の三次元情報への変換 難易度:やや難 問1は東北地方の東西断面における太平洋プレート上面の深度分布を選ぶ問題で、海...
18、19日に実施される大学入学共通テスト。多くの受験生が公共交通機関で試験会場まで向かうが、ダイヤの乱れで試験開始に遅れそう……。そんなアクシデントに見舞われた場合、どうすればいいのか。交通事情などに関する当日の注意点を大学入試センターの情報などをもとにまとめた。