国立国会図書館は、同館が保有するデジタル化資料のうち一部をインターネット経由で閲覧できる「個人向けデジタル化資料送信サービス」を開始した。 本サービスの対象となるのは、同館の保有する「国立国会図書館デジタルコレクション」のうち、絶版などの理由で入手が困難であることが確認された...
そこで、著作権が切れたり、公開の許諾が得られたりした本や郷土資料のうち価値が高いもの、珍しいものなどから順にデジタル化し、2012年からネット公開を始めた。現在、「富岡製糸場と絹産業遺産群」といった養蚕・製糸業関連や、赤城山の古い風景集など約1400点を公開中だ。 昨年度のアクセス...
親愛的朋友們:自1971年起,伊利諾大学開始了一項古騰堡計劃(ProjectGutenberg)。他們把属于公共版権的文学資料輸入電腦,藉由電腦和網路強大的儲存及傳輸能力,譲所有的人都能很方便的取得,甚至進一歩研究這些人類智慧的結晶。到今天已経建立了三大種類的資料,包括儿童
電子データにした資料の公開範囲を広げるよう求める人も76%に上った。 前田さんらはアンケート結果をネットで公表し、文化庁にも要望書を提出。国会図書館による絶版本の送信先の拡大などを通じた研究者への支援を訴えた。 電子図書館構想 書籍のデジタル化は、以前からの懸案だった。 国会図書館...
資料購入費の値上がりや書庫の狭隘化は、医学図書館が共通に抱えている問題である。 これらの問題への個々の図書館のレベルを越えた対応策の1つとして、日本医学図書館協 会では分担購入委員会の活動が進められている。 現在、分担購入委員会の委員を担当しているが、分担購入誌や分担購入額の決定の際は...
図書館資料の検索(演習) 5.雑誌論文データベースの検索(演習) 6.学術情報の収集と発信 1 理系(講義?演習) 7.学術情報の収集と発信 2 文系(講義?演習) 8.情報の読み方とレポートの書き方(講義) 9.図書館の活用(演習) 10.ネットワークと情報倫理(講義?演習) 11.著作権概論(講義) 12.マルチ...
「観光地や歴史的な資料としての古写真はたくさん公開されているけれど、個人的な思い出があるのは例えば自分の地元の写真。まずは楽しんでもらって、そういう各家庭の押し入れに眠っているようなものを引き出していけたらなぁという気持ちはありました」と松田さんは言う。