今年8月の検討委員会後に震度分布や津波浸水想定を公表し、新たな被害想定は来年3月ごろまでにまとめる予定だ。 会合で、高知大の原忠教授は「高知では県民の津波への意識は高いが、揺れによる被害への関心が乏しい傾向にある。被害想定の提示の仕方に工夫が必要」。オンラインで出席した京都大防災研究...
「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を気象庁が8日発表したことを受け、茨城県内でも沿岸を中心とした各自治体が災害時の対応を再確認するよう住民に呼びかけるなど、対応に追われた。 国は、南海トラフ地震で震度6弱以上の揺れや、海岸堤防が低く津波高3メートル以上が予想される地域などを「...
震度7がどこに来るかやな あんまり動いてないとこにどでかいのが来る 43 それでも動く名無し 2023/05/23(火) 02:32:49.74 ID:6XmsIcP60 >>39 ほんまこれ 絶対そっちかーいってなるで 62 それでも動く名無し 2023/05/23(火) 02:54:50.57 ID:72paGiErp あと10年は大丈夫やろ 55...
9日午後7時57分ごろ、神奈川県西部を震源とする地震があり、最大震度5弱を観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.3と推定される。震源は南海トラフ地震の想定震源域の外で、8日に宮... [続きを読む]...
宮崎県沖で発生した最大震度6弱の地震を受け、8月8日に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が初めて発表されました。発表に伴う巨大地震への注意の呼びかけは15日夕に終了しました。南海トラフ地震と…
その市区町村の最大震度や最大津波高、都府県の被害想定などが表示されます。国の有識者会議の想定から。 都府県 : 市区町村 : 最大震度最大津波高 (満潮位含む)津波(1m)到達最短時間 (満潮位含まず) - - -都府県別でみる都府県別の数値は、それぞれの最悪ケース。直接被害額は合計が最悪...
総務省の「住宅・土地統計調査」(2023年10月時点)と内閣府の想定震度データを分析した。 元日の地震では石川県内で約9万9千棟(12月17日時点)の住宅被害があった。そのほか、被害が大きい輪島市と珠洲市の木造の放置空き家率はともに約22%と、全国平均(4.5%)を上回り、倒壊した空き家が道路を塞...
能登半島地震の発生から1カ月。被害の全容が明らかになるにつれて、防災研究者から「過去の教訓が生かされなかった」という指摘が出ている。近い将来に発生する恐れのある南海トラフ巨大地震に備える自治体関係者…
9日午後7時57分ごろ、神奈川県西部を震源とする地震があり、最大震度5弱を観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.3と推定される。 震源は南海トラフ地震…