政府の地震調査委員会は、南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8~9級の地震が30年以内に起こる確率(30年確率)について、これまでの「70~80%」を「80%程度」に引き上げました。発生確率はどう算出するのか、なぜ今回上がったのか解説します。 Q 南海トラフ地震とは。 A 静岡県の駿河湾から...
政府の地震調査委員会は15日、静岡県から九州沖にかけての南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8~9級の地震が30年以内に起こる確率について、これまでの「70~80%」を「80%程度」に引き上げたと発表した。 地震の発生確率は、過去の地震の発生間隔や直近の地震からの経過年数などから計算してお...
宮崎県沖で発生した最大震度6弱の地震を受け、8月8日に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が初めて発表されました。発表に伴う巨大地震への注意の呼びかけは15日夕に終了しました。南海トラフ地震と…
地震調査委員会が発表した、南海トラフ巨大地震の発生確率 [PR] 政府の地震調査委員会は13日、静岡県から九州沖合にかけての南海トラフ沿いで、マグニチュード(M)8~9級の巨大地震が20年以内に起こる確率が「60%程度」に高まったと発表した。昨年時点では「50~60%」だった。 発生確率は、...
政府の地震調査委員会は13日、静岡県から九州沖合にかけての南海トラフ沿いで、マグニチュード(M)8~9級の巨大地震が20年以内に起こる確率が「60%程度」に高まったと発表した。昨年時点では「50~60%」だった。 発生確率は、過去の発生間隔と直近の地震からの経過年数などをもとに計算するため...
政府の地震調査委員会は、南海トラフ沿いでマグニチュード(M)8~9級の地震が30年以内に起こる確率(30年確率)について、これまでの「70~80%」を「80%程度」に引き上げました。発生確率はどう算…
日向灘沖でM7~7・5地震、「30年以内に80%発生」 地震本部 和歌山・串本「橋杭岩」の巨石 南海トラフ、未知の大津波が運んだ? 東京は弱い街に戻る? 関東大震災100年目のまちを専門家と歩いた 謎の地震続く能登地方、火山ないのになぜ? 「いつまで続くか不明」 後発地震の注意情報、12月に開...