2025年度の大学入学共通テストの数学Ⅱ,数学B,数学Cのページです。2025年度の大学入学共通テストが2025年1月18日(土)・19日(日)に実施されます。試験当日、問題と解答を速報します。数学Ⅱ,数学B,数学Cの問題・解答や、過去問・平均点などの対策情報をまとめ
2022年度 大学入学共通テスト 問題と解答 分析データ:代々木ゼミナール 2日目:1月16日(日) 代々木ゼミナール 解答一覧 理科(1) 物理基礎 問題 解答 分析 化学基礎 問題 解答 分析 生物基礎 問題 解答 分析 地学基礎 問題 解答 分析 数学(1)...
※同点の場合、課題作文の合計点が高い方を高順位といたします。課題作文も同点の場合、数学の得点が高い方を高順位といたします。 全学年統一部門 高1生以下上位20名 第1位 畠山 昊大 県立 宇都宮東高等学校(栃木県) (高1) 第2位 樽谷 智貴 私立 広島学院高等学校(広島県) (高1) 第3位 平原...
標準偏差など、統計の知識を要する内容は問われなかったが、やや数学寄りであり、難易度は高く、数学の該当分野を不得手としている受験生はてこずったのではないだろうか。 【出題形式】 ・解答数43問のうち、数値を直接マークする形式のものは14問あり、5問出題された2022試作問題の3倍程度と...
出題形式は昨年と大きな変化はないが、単純な知識問題が減少して読図や文章読解のウエイトが大きくなった分、解答にやや時間を要すると思われる。 【大問数・設問数・解答数】 ・昨年と変わらず5。 ・昨年より1増加して、計30。 ・昨年より1増加して、計30。 【問題量】 ・リード文や...
・大問数、設問数にほぼ変わりはなく、解答数は昨年より1個増であった。実質の問題ページ数は昨年よりも2ページ減少し、18ページであった。 【出題分野・出題内容】 ・第1問は「生物の特徴および遺伝子」、第2問は「生物の体内環境の維持」、第3問は「生物多様性と生態系」から出題され、ミ...
【数学I・数学Aの解答はこちら】 ―概評― 第1問〔1〕は数と式・2次関数・集合と命題の三つの単元の内容を含んだ出題である。第2問〔2〕のデータの分析では、外れ値と仮説検定という、新課程になって追加された内容が問われた。第3問は図形の性質からの出題であるが、空間図形を前面に出...
数学Ⅱ・数学B 物理 化学 生物 地学 1日目問題・解答はこちら 世界史B 日本史B 地理B 現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済 国語 英語(リーディング) 英語(リスニング)注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ 1月17日 (金) ガザ、6週間の停戦で合意 阪神・淡路大震災から30...
「情報」以外でも、既卒者らへの経過措置として「地理歴史・公民」「数学」では旧課程科目が出題され、選ぶことができる。 入試センター、情報発信に工夫 共通テストの変更に伴い、受験生が解答欄を間違えないように、大学入試センターは情報提供に工夫をこらしている。その一つが動画配信。従来の...
19日の大学入学共通テストで出題された「化学」では、SNS上で「古文が出た」などと話題になった。解答の選択肢の中に、清少納言の「枕草子」から抜粋した記述があったためだ。 学習指導要領が高校に対し、「…