9社のデジタル教材は全教科で少なくとも計2万413個で、前回検定時の5417個の3・77倍に上った。 社によって取り組みに違いがあり、最大手の東京書籍は数学で前回と比べて約34倍に増やすなどデジタル教材の強化が目立った。一方、社会の教科書のみ検定申請した自由社と学び舎は、デジタル教材が...
社会では生徒が自ら取り組める選択式のクイズや生徒が入力できる設問も作成した。担当者は「授業中に先生がやらせてみることも、自宅学習で使うこともできる。採点も簡単」と話す。 教科書に掲載されるQRコードの数も増えた。文部科学省によると、中学1年生の英語では、前回検定時は6社の教科書...
2025年春から使われる中学校教科書の検定結果が公表された。出版各社は教科書のQRコードを読み取って閲覧するデジタル教材を大幅に増やした。背景にはデジタル教材の数がシェアに響きかねない実態がある。教…
中学受験から想定外の撤退 公立中を経て挑んだ息子の大学受験の結末 塾、家庭教師…課金するほど「撤退」できず 息子の中学受験、総額は 「毒親」と呼ばれた母の後悔 中学受験の「成功」が後押しした過干渉 道徳やの中学教科書に大谷翔平選手 他にも著名人が続々登場 【そもも解説】教科書検定っ...
東京書籍の「世界史探究」は、学習内容とジェンダーを関連させた説明を随所に盛り込んだ。 「人権」は男性のもの、か 「啓蒙(けいもう)とジェンダー」と題したコラムでは、啓蒙主義の時代に政治の舞台で活躍した女性を紹介する一方で、「女性の役割を限定し、家庭内にとどめようとする考え方が強まっ...
また、戦時中に朝鮮半島の人々を日本で働かせたことを「強制連行」と表現することについても、政府が「適切でない」との答弁書を4月27日に閣議決定しており、これらの3社と東京書籍、帝国書院の計5社が、「徴用」「動員」などと計28点で計53カ所の記述を訂正した。 中学の社会科や高校の地理歴史...
新型コロナウイルスについて記述した東京書籍の生物基礎 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 新・高校教科書は「探究」重視 領土関連に厳格チェック 2浪3浪当たり前の東大サークル 挫折越えて伝える景色 スマホにさよなら、受験に集中 「東大王」鈴木光さん 新年度こ...
これを受け、10月11日までに、東京書籍、山川出版社、清水書院、実教出版、帝国書院、第一学習社、学び舎(しゃ)の7社が、高校の地理歴史や公民各科の教科書計39点と、中学の社会科の教科書計2点の記述をそれぞれ訂正申請し、教科用図書検定調査審議会での議論を経て文科相が承認した。 「閣議決定に従...
教科書最大手の東京書籍は今回の検定に申請した8教科で、デジタル教材の数を前回検定時(2019年度)の計1014個から8倍以上の計8776個に増やした。 このうち数学は、前回の約34倍となる1752個。用意された記号や数字を選んで証明問題を解く「証明メーカー」などを新設、生徒が図形やグラフを操作でき...
中学教科書にデジタル教材急増 でも厳格なチェックなし 浮かぶ課題 写真・図版 3 / 7 前の写真 次の写真 東京書籍の道徳の教科書の巻頭には、QRコードのリンク先にあるデジタル教材の使い方を案内するページがあった=上田幸一撮影