一般用ではない和じゃない比较多 なく(連用形)作用1、なく=なくて 作用2、修饰动词 ...
「~ではなく、…」是「不是~、…」的意思 「~ではなく、…だ(です)」是一个句型、「不是~、而是…」的意思。私は先生ではなく、学生です。 我不是老师,而是学生。これは赝物ではなく、本物です。 这不是假货,而是真货。
第一用法:ではなく表示不**而*。でなく表示不**就*。或者没**(然后)**。也就是说前者表转折,后者可转折可并列。第二用法:前者强烈强调主观条件,后者只作条件补足。问题出现在は上面表强调!第三用法:ではなく表示不是**。でなく表不只是**还有*。也就是说作单纯语法来用。
日语“ ではなく ” 如何翻译? 知识点相关讲解 很简单,是否定的意思 —— 井酒法子123 ではない是だ的否定形式,用于名词和形容动词后,意为“不是”,口语中常用じゃない。 —— lingboli4 ではなく=ではありません 不是... —— xiaoixao 不...
ではない是で(形容动词的连用形)+は(提示助词)+ない,ではなく是ではない的连用形。
ではなく表示句子没有说完,是中顿形(顾名思义,中间停顿)ではない是原形,表示句子说完了,一般在最后。
是表示变化,简单来说,如果句子是どうして“あこ”ではないですか?也就是说ではない后面没有内容时,就不需要变化。我们经常说的表示不是这样的时候,我们就会说そうじゃなくて……后面是要接另外的内容的,所以要变化。另外あそこ是指示代词,可以理解为名词,意思是“那里”。
“ではなくて”和“で..怠けているのではなくて、休んでいるのです。[url]http://アニメは梦を作るものではなく、梦を见せるものです。[/url]
「だけではなく」给人一种更为正式的感觉,我认为在文章中使用它会更加合适。从学术角度来看,「だけではなく」似乎是更恰当的选择。而「だけでなく」则更适合于口语。不过,既然我正在写的是带有口语风格的文章,「だけでなく」可能更为贴切。比较「私だけではなく」和「私だけでなく」,...
使用接続助词、后面有変化。~である。+~である。→顺接「り」~であり、… で(も)ある。(又~)~ではない。+~である。→逆说「く」 ~ではなく、~ある。(然而~)