医療費の患者負担に月ごとの限度を設けた「高額療養費制度」の改正をめぐり、厚生労働省は12日、70歳以上の外来(通院)にも限度を設ける「外来特例」について、見直した場合の試算を示した。特例の廃止か2千円の引き上げで、加入者1人あたりの保険料は、年間200~2千円下がる見込みとした。 同省は...
年月日 後期高齢者医療高額療養費支給申請書 被保険者番号氏名 生年月日 明治 大正年月日 昭和 性別男・女電話番号 他の制度により自己負担額相当額またはその一部の支給を受けられるか否か 受けられる(制度名―)(費用徴収の有・無) 受けられない 秋田県後期高齢者医療広域連合長様 上記のと...
物価急騰の中で、高齢者の生活費や医療費負担への不安も高まっている。年金の支給額は6月支給分から0・4%の減額が始まった。一定の所得がある75歳以上の人が支払う医療費の窓口負担も、10月から原則2割に引き上げられる。 宅配員から夕食の弁当を受け取った北区の野々口和子さん(81)は、「...
後期高齢者に公費を集中投入しても、公費負担額は増えない。 *生活保護等の「公費」は除いて図示。組合健保への事務費に対する補助も省略。公費5兆円保険料・自己負担14兆円後期高齢者支援金4兆円公費5兆円2一般後期高齢者後期高齢者の医療費は11兆円一般の医療費は19兆円一般医療保険が徴収する額は18...
少子化対策の財源確保策の一つ、社会保障の歳出改革をめぐり、政府が2028年度までに1・1兆円規模の公費削減を見込んでいることが分かった。改革の検討メニューには、医療・介護の負担増も並ぶ。「こども未来戦略」に盛り込み、年内に閣議決定する。
社会保障の公費負担、1.1兆円削減へ 高齢者医療費の負担増も検討 写真・図版 2 / 2 前の写真 次の写真 改革工程の素案 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 少子化対策の財源「支援金」の徴収開始 26年度軸に最終調整 政府 「世の関心、出生率に向きすぎ?」 児童手当の...
高齢者介護サービスの「質」の保障 永田千鶴 要約 介護保険制度下において、高齢者介護サービスを提供する仕組みが措置か ら契約へと変わったことにより、介護サービスの質の保障に対する社会的要 請が、著しく高まったとされる。しかし、介護サービスの質の向上に関する 政策提言は、 年代に ...
病気やケガをした場合、医療費(病院などの医療機関による診断や治療費だけでなく、調剤薬局での処方された薬剤など)の窓口負担額は1〜3割ですが、大きなケガや病気、手術などをした場合は1〜3割の自己負担といってもかなり高額な負担額になってしまうものです。そこで、自己負担を軽減する...