今回の大震災では、岩手、宮城、福島県を中心とした太平洋沿岸部を巨大な津波が襲いました。 各地を襲った津波の高さは、福島県相馬では9.3m 以上、岩手県宮古で8.5m 以上、大船渡で8.0m以上、宮城県石巻市鮎川で7.6m以上などが観測(気象庁検潮所)されたほか、宮城県女川漁港で14.8mの津波痕跡も確認(...
宮古で津波8.5メートル 大震災、気象庁観測で最高値(3/23) 震災の直接被害額、16~25兆円で戦後最大 政府試算(3/23) 浄水場から放射性物質「国と都で対応協議」 枝野氏会見(3/23) 被災地支援へタミフル6万人分を提供 中外製薬(3/23) 全82業種に借り入れ保証 震災受け中小企業庁が対策(3/...
トップニュース朝日新聞デジタルのトップページへ 宮崎県で震度5弱、高知と宮崎に1メートルの津波注意報 気象庁 21:37 関連記事 今、地震で揺れを感じたら 屋外・屋内・車内でそれぞれ取るべき行動 最大震度7、親たちが直面した「子連れ避難」の困難 必要な備えは イチロー氏が米国を魅了し...
津波は東北地方太平洋沖地震により発生している。この地震名は気象庁が命名したもので今後は2011年東北地方太平洋沖地震と呼ばれていくことになろう。東日本大震災...
また,地震により最高潮位9.3m,津波遡 上高は国内観測史上最大の40.5mに上る大津波が発生 し,震源域に近い東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に おいて約56,100haが浸水し(Table1参照),多くの尊い 生命と財産が一瞬にして奪われた。その後(2011年10 月6日まで)余震は,M5以上が579回,M6以上が96 回,...