岸田文雄首相は26日、首相官邸で開いた政府与党政策懇談会で、税収増の還元策として、1人あたり年4万円の所得税などの「定額減税」を行う方針を示し、具体的な制度設計を進めるよう指示した。住民税の非課税世帯に7万円の現金給付を実施することと合わせて政府の総合経済対策に盛り込み、11月2日に...
所得税の減税で3万円、住民税の減税で1万円の計4万円とし、所得制限は設けず、扶養家族も対象にする方向で調整している。 所得制限がなければ、高額所得者も減税の恩恵を受ける。世耕弘成参院幹事長は24日の記者会見で「一定の所得制限をかけてもいいのではないか」と指摘。自民税調幹部も「所得...
日本では、令和6年度税制改正により、2024年(令和6年)6月より定額減税による源泉所得税、および住民税の徴収の手続きが始まります。定額減税を機に、一度税負担ルールについて整理・検討してみませんか。
4万円の内訳は所得税3万円、住民税1万円。扶養家族も対象で、来年6月に始める。 子育て世帯の減税どうなった?住宅ローン、リフォーム、生保料控除… 子育て世帯や企業の減税重点、防衛増税また見送り 税制改正大綱決定 たとえば、夫婦片働きで子ども2人の4人家族の場合、減税額は16万円となる。
首相が検討を指示した税収増の還元策について、政府は所得税などを1人あたり年4万円差し引く「定額減税」を実施する方向で調整に入った。来年度に限った措置で、所得制限は設けず扶養家族も対象にする。低所得者対策として、住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり7万円程度の現金給付も実施する方向だ...
6月から始まる定額減税を継続して実施する可能性について、鈴木俊一財務相は28日の会見で「複数年度にわたって実施することは考えていない」と述べた。 定額減税は、所得税と住民税を合わせて1人あたり4万円の減税が受けられる。所得の伸びを実感してもらうことでデフレを脱却するという狙い...
所得税などの「定額減税」の対象に、地方税である個人住民税が含まれた。この税金は都道府県と市町村の自主財源で、減税すれば自治体の収入も減る。穴埋めは国が手当てする方針だが、やり方によっては、国の借金を増やすことになる。 定額減税は1人あたり年4万円としてい…...
減税される4万円の内訳は、所得税3万円と住民税1万円。扶養家族も含めて来年6月に始まる。 社員一人ひとりで異なる計算 会社員のほとんどは毎月、所得税を勤務先から天引き(源泉徴収)されている。今回の定額減税では来年6月分の源泉徴収額から「減税」分を差し引く(控除)ことで手取りが増える...
1人4万円の定額減税を… [PR] 朝日新聞社が7月20、21日に実施した全国世論調査(電話)で、6月に始まった定額減税を評価するかどうか聞いたところ、「評価する」は39%(前回6月調査は35%)で、「評価しない」の方が52%(同56%)と多かった。 所得税と住民税をあわせて1人あたり年間4万円の...
1人4万円(所得税3万円、住民税1万円)の定額減税が始まる。政府は賃上げとの相乗効果で景気と政権の浮揚をもくろむが、効果は限定的だとする指摘もある。制度は複雑を極め、実務を担う企業や自治体の負担は重い。円安で物価高が長引き、与党からは「来年も実施を」と期待の声も出る。