音声を理解したうえで、文法や単語を勉強し、興味があるテーマについてまとまった分量の英文を読む練習をする――そんな地道な学習こそが真の英語力につながるそうです。 「将来どの分野に進むとしても、英語を学ぶことは世界最先端の学術研究にアクセスするための最良の手段です。それを知ったう...
私は学生時代、入学したばかりの時に、日本語の漢字や文法を毎日勉強しても、成績が悪かったです。さらに、日本人の留学生が私の学校に来たら、その学生と会話をしてみたかったのに自信が持てないのでできませんでした。それで悔しい思いをいたしました ...
「面接の際、香港の学生と交流して問題意識が芽生えたことや、オンラインで1年間、カンボジアの子どもたちに日本語を教えるボランティア活動をしたことをアピールしました。SDGsを自分の問題として考えられるようになったことに加えて、1年間活動を継続できたことも自分の自信につながりました...
高校で英語を教えている先生は、去年生徒が受けた検定試験の点に驚いたと話しています。「町をきれいにするために何ができると思いますか。理由も書いてください」という問題がありました。生徒が書いた答えは「Ithinktoinportant」だけでした。文法や単語も間違っていましたが、160点のうち41...
2020年度からの大学入学共通テストで導入予定だった英語民間試験について、文部科学省の有識者会議で今年9月、委員から「見切り発車でいいのか」などと導入に懸念を示す意見が相次いでいたことがわかった。 1、電車などが、満員などの理由で客を残したまま発車すること。
今日の文法練習は「ぎみ、がち、っぽい」の使い方を勉強するために文を書いて見ようと思う。 「ちゃんと勉強したのに大学入試を失敗しちゃってちょっと凹み気味だ。」 「昨日傘が忘れちゃって風邪気味だ。」 「暑い天気が慣れてないからこの猛暑で夏バテ気味だ。」 ...
書く力では、英作文と英会話で文法ミスが多く見られるので、まずは中学までの文法を固めましょう。 民間試験は、20年度は8種類が認められました。=以下の表=受験会場の多さや受験料の金額、級別で対策がしやすいことなどを勘案すると、英検かGTECのどちらかが現実的な選択肢になるでしょう。
英語についての不安は約75%。英語が志望校の選択に影響を与えると答えている人が約半分。共通テストでは読解とリスニングがメインとなりそうで、特にリスニングの比重が大きくなりそうだ。河合塾では、授業で読ませる英文を音源にし、日常的に聞き取らせている。新テストでは、文法や語法の問題...