最新の科学的知見をふまえ、南海トラフ地震の高知県独自の被害想定を見直す検討委員会の第1回会合が3日、高知市内で開かれた。地震や防災分野の5人の有識者が出席し、県に助言をした。 県が前回、被害想定を示…
南海トラフ変化なし…でも「日向灘でのM8巨大地震に注意」 調査委 【そもそも解説】 南海トラフ地震、発生確率や被害想定は 8月の日向灘の地震は60年周期だった? 京大研究者が分析 南海トラフだけじゃない地震情報 未発表の「後発地震注意情報」とは こんな特集も 注目ニュースが1分でわかるニュ...
南海トラフ地震の被害想定に関する朝日新聞の特集ページです。お住まいや仕事場などの市区町村を選ぶと、予想される最大震度や最大津波高、被害想定などが表示されます。
A 駿河(するが)湾(静岡県)から日向灘(ひゅうがなだ)沖(宮崎県)にかけてのプレート境界を震源域とした大規模な地震が発生し、大きな被害をもたらしてきた。フィリピン海プレートとユーラシアプレートが接する海底の深い溝を「南海トラフ」と呼ぶ。二つのプレート境界では沈(しず)み込みに...
静岡から宮崎にかけての広範囲で震度7が想定されている。 さらに、たとえば想定震源域の西側が「半割れ」し、マグニチュード8以上の大規模地震が起きた場合、今回の「巨大地震注意」よりもグレードを上げた「巨大地震警戒」という臨時情報が発表されます。 西日本で被害が出ていても、割れ残って...
脆弱なインフラ、細るつながり 過疎地に能登地震の教訓どう生かす 「このままではだめだ」 能登半島被害、南海トラフ想定の徳島に衝撃 原発のある半島、大地震でも孤立集落「ゼロ」 愛媛県の想定に識者は 津波が来たら水没する… 「街ごと疎開」訓練を実現させた住民の思い ...
今回指定される地域は、30年以内に70~80%の確率で発生するとされる南海トラフ地震のほか、「別府湾の地震」(30年以内の地震発生確率はほぼ0%)や「周防灘断層群主部」(同2~4%)で津波被害が見込まれ、別府市北的ケ浜町では最大5・42メートルの津波が想定されるという。 指定区域にある学校や...
ただ、M9級の地震が起きた場合の被害想定で、発生確率がそのまま当てはまるわけではない。 Q なぜ発生確率を引き上げたのか。 A 調査委は毎年、日本各地の地震発生確率を算出している。今年1月1日にも数値が更新され、南海トラフ地震の30年確率については、昨年の「74~81%」から「75~82%...
「南海トラフよぎった」「一番揺れた」深夜の震度6弱に広がった不安 動き出した集落の孤立化対策 能登にそっくりな秋田・男鹿半島 埼玉を襲う地震は? 被害想定は? 11市町アンケート(上) 強い地震連続、家の損傷累積 能登から南海トラフ地震対策を考える ...
南海トラフ地震など建物が倒壊するような大規模災害を想定し、兵庫県姫路市消防局は19日、市内にある神姫バス(同市)の解体前の研修センターを使って、消火・救助訓練をした。 雨の中、訓練には若手を中心に約…