、高校に入学する学年から新科目「情報Ⅰ」の授業がスタートし、この学年が3年生になって受験する2025年の大学入学共通テストから情報Ⅰが加わる。新指導要領作成に携わった元文部科学省教科調査官の鹿野利春・京都精華大教授は「情報Ⅰの授業は高校3年間のうち1年間だが、入試対策は3年間通じて...
受験界隈は「東京科学大」をどう見るか 「初めてずくめ」の大学入学共通テスト、出願開始 対策と注意点は? 私立大の定員割れ、59.2%で過去最高に 18歳人口が大幅減少 こんな特集も教育情報(PR)受験ニュース 大学入学共通テストへ 浜学園ニュースの読み方 古代から歴史のリレー(1/10) 首都圏の中学...
受験生が注意すべき点について、大学入試センターの情報などをもとにまとめた。 【共通テスト こんな時どうする?】発熱、病気どうする? 生理は追試験の対象に? 【共通テスト こんな時どうする?】遅刻しそうな時どうする? 電車、交通に乱れ Q 試験中に、机の上に置けるものは? A 黒鉛筆...
新学習指導要領で学んだ高3生が受ける来年の共通テストから、教科「情報」が新設され、他教科も新課程科目に変わる。既卒者向けに旧課程の内容で受験できる経過措置が1年間、設けられるが、一部の大学の学部学科、入試方式で、旧課程科目の利用を認めない例が出ており、文部科学省は各大学に改めて既...
「情報」以外でも、既卒者らへの経過措置として「地理歴史・公民」「数学」では旧課程科目が出題され、選ぶことができる。 入試センター、情報発信に工夫 共通テストの変更に伴い、受験生が解答欄を間違えないように、大学入試センターは情報提供に工夫をこらしている。その一つが動画配信。従来の...
注目情報 香港に「絵のように美しい農村」があった! すべての人の「学び」を応援!【寺子屋朝日】 3世代が心地よく住まうための間取り変更とは 未来事業イノベーションアワード、結果発表 「マイナビふるさと納税」で地域活性化を応援 神戸の未来へ民間の力を ガバメントピッチ 今村翔吾さ...
教育情報(PR) 受験ニュース 大学入学共通テストへ 清泉女学院大の一般入試とりやめ 文科相「信頼損なわせかねない」(1/17) 浜学園ニュースの読み方 七草の知恵 いただきます(1/17) 受験生の祈り、幸せ歌う人麻呂に届けます、萩・石見空港に絵馬(1/17) 注目ニュースが1分でわかるニュ...
「情報を読み取って整理する情報分析力と課題解決力が問われる」と下松さん。例えば、ポスターやチラシを素材にした問題の場合、そこに書かれた日時や情報を単純に聞かれるのではなく、複数の情報を勘案して答えを導き出すような問題だ。
早稲田大学は、共通テストが必須となる学部を増やしました。活用方法や注意点、最近の動向について、駿台予備学校で長年、入試情報責任者を務めてきた石原賢一さんに聞きました。(写真=Getty Images、共通テストの答案用紙ではありません)
また、ネットを利用することができないといった対象者への代替措置など、出願手続きに関する詳細な情報は、来年2月以降に公表する。 出願の電子化については、文部科学省の有識者会議で21年、「できる限り早期の導入に向けて積極的に進めることが必要」と提言され、センターが検討を進めていた。