今回は、SELECT文の書き方についての2回目となります。 7.5xでSELECTでできることは大きく増えていますが、自分で業務で書くコードで必要性が高いと 考えたものについてまとめてみました。 ※実行環境がベーシスリリース7.53ですので、最新リリースの7.54については未確認です。 また、ABAP S...
"EXIT()"内のSELECT文を別プログラム(.SQL)に切り出して書くことは可能でしょうか? 可能な場合、どのように記述すれば良いでしょうか? @ECHOOFF SQLCMD -E -Q "EXIT(SELECT 0)" ECHO %ERRORLEVEL% IF ERRORLEVEL 1 GOTO OK ECHO FALSE ...
-- テンプレート_1 select &&1 from &&2 where &&3 = &4 SQL 構文テンプレートという概念およびテンプレート_1 で使われている表記法 は,このホワイト・ペーパーのために考えられたものです. この概念は設計仕様書に記載する範囲に含まれます.設計仕様書には,特定の 目的のため...
検索(SELECT文)した結果を使って処理をしたい場合には、「SELECT INTO文」か「カーソル」を利用する方法の2つある。この二つはよく利用するものなのでしっかりおさえておく。 まずは、SELECT INTO文の定義から。 SELECT <列名> [, ...] INTO <変数名> [, ...] FROM <表名>; SELECT INTO文...
SQLの中で条件分岐をさせたい場合に使うものがCASE式です。プログラミングのif文やswitch文のようなことができます。ただし、CASE式は「式」なので結果は必ず単純な「値」になります。例えば、「1」や「'A'」のようになります。 CASE式の使い方 ...
15 more_horiz CancelDelete Comments No comments Let's comment your feelings that are more than good LoginSign Up Qiita Conference 2024 Autumn will be held!: 11/14(Thu) - 11/15(Fri) Qiita Conference is the largest tech conference in Qiita!