【SDGs認知度調査 第4回報告】 SDGsを「聞いたことある」上向き19%に 17目標は関心が高まる項目増える ※この記事は2019年3月13日に朝日新聞社の「2030 SDGsで変える」に掲載したものを転載しています。 朝日新聞社では、国連が定めたSDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)がどれだ...
関心が最も高かった年代は10代で72.4%、20代は45.8%で最も低かった。 知識を数値で比較するために、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略語である」「17のゴール(目標)がある」などの10項目について、「知っている」「聞いたことがある」「まったく知らない」で回答してもら...
『ESAPはボランティアだけでなく、SDGsの項目に沿ってフィリピンの社会課題を学べる点がすごく良かったです。午前中に知ったことを、午後に現場から学ぶことができました。』 全文を読む すず(23歳)神戸市外国語大学/国際関係学科 『これほど現地コミュニティでの信頼関係があるのは、LOOB...
目標9には具体的な達成目標を示した8個のターゲットがあります。9.1から9.5はすべての国や地域に向けた内容ですが、9.a、9.b、9.cは開発途上国に焦点を当てた支援などに関する項目となっています。 目標9. 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベ...
日本のSDGs(持続可能な開発目標)の進み具合は、世界トップ20から脱落して21位に――。国連と連携する国際的な研究組織「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」は21日、国別のSDGs達成状況…
どの項目においても、背景には先進国と途上国の格差問題が存在しており、これらを解決する具体的な手段として目標17が掲げられました。 例えば「資金」に関しての事例をご紹介しましょう。国連貿易開発会議(UNCTAD)によれば、途上国が2030年までにSDGsを達成するには、あと年間2兆5000億ドルもの...
2023年1月に日本の第4回審査があり、国連テレビで中継放送されたのでご覧になった方もいるでしょう。日本に対し、115カ国から300項目の勧告がおこなわれました。 その内容をみると、最も多かったのは国家人権機関の設置で32カ国が勧告しています。これとほぼ同数だったのが死刑制度の廃止です...
SDGsが書き込まれている国連の「2030アジェンダ」の柱立てに合わせる形で事業戦略を立てています。「豊かさ」「人々」「平和」「地球」の四つの切り口のもと、事業を20項目に整理して取り組んでいます。 慈善ではなく同じ目線で開発援助
SDGs(エスディージーズ)は国連が掲げる「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals)です。環境、社会、経済など国際社会に共通する17分野のゴールと169項目のターゲットがあり、2030年が達成目標とされています。そのときに主役となる若者世代がSDGsについて学び、実践する様子や教育現場の事...
10月31日に投開票される衆院選を前に、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ(東京)が主要8政党の人権政策についてアンケートをおこない、結果を公表した。SDGsとも関連する19項目を尋ねている。グローバルビジネスではESG投資の影響もあり「ビジネスと人権」が重要テーマとなってきたが、政治の...