国連に加盟する193カ国は,2030年までに世界が直面する17の主要課題 を克服するため共通の枠組みを採択した.それには「持続可能な開発目標 (Sustainable Development Goals:SDGs,グローバル目標)」が含まれてお り,これらを達成するには企業の関与が不可欠と考えられている.それでは, 企業はSDGsの...
2015年の国連によるSDGs(持続可能な開発目標)の策定や、2050年に向けたカーボンニュートラル実現のための温室効果ガス排出削減など、企業の責任と実行力が問われており、投資家の責任もますます重視されるようになってきています。 ESG投資に関わる世界と日本の主な動き(各所データをもとに筆者作...
国連は2030年までに国際社会で達成すべき17項目の目標を掲げています。このうち、水については6番目に「安全な水とトイレを世界中に」と明記しています。具体的には、すべての人が衛生的で安全に管理された水とトイレを利用できる世界を目指す、という内容です。 国連が目標達成に掲げる2030年は6...
20. May 2019 特集 ESG/SDGs ESG(Environmen〈t 環境〉,Socia〈l 社会〉,Governance〈企業統治〉の 3つの頭 文字の総称)や,SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標) が注目されています.私たちが新聞やインターネットでこれらの言葉を見ない日は ない,といっても過言ではありません...
SDGs目標8、ディーセント・ワーク、など 社会的潮流とともに変化している障がい者雇用の意義や価値について ③これからの障がい者雇用 SDGs時代の障がい者雇用を実践する企業や団体の事例を紹介 ④質疑応答 ■セミナー参加者交流会(任意参加) 17:30~18:00 ...
カーボンプライシングに関する動きは、2015年に採択されたパリ協定で世界共通の長期目標として2度目標が設定されてから一層活発化しています。パリ協定では主要排出国を含むすべての国が、5年ごとの削減目標の提出・更新を求められます。これにより各国政府が自国の排出量削減の道筋をより具体的...
このように誰もが働きやすい環境を整備することはSDGsにおける目標8「働きがいも経済成長も」に直接的に関連するほか、男性と女性の育児負担の標準化に資することから、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の達成にも寄与するものです。
パリ協定では、すべての国に対して温室効果ガス排出量の排出削減目標を5年ごとに提出・更新する義務が盛り込まれています。 日本は「2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指すこと、さらに50%の高みに向け挑戦を続けること」を表明し、2021年10月に国連へ提出しました。