参加希望者は、持続可能な社会を実現するために解決したい、あるいは変えたいと考える「探究テーマ(課題)」を一つ選び、その解決策となる具体的なアイデアプランを12月10日[日]午後1時までに提出。書類審査とプレゼンテーション動画などによる審査で受賞チームを選び、2024年3月2日[土]に大阪...
困難が続く地球で次世代へと未来を託すため、SDGsの達成に向けて地道に活動を続けている人たちを支えたい――そんな思いから公益財団法人岩佐教育文化財団が設立した「SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」の第2回受賞者が2023年3月28日、公表されました。
「創造探究」という教科で、考察をリポートにまとめると単位として認められます。ミライテラスも受講対象に含まれ、今年度は約50人の生徒が視聴しました。 小説家の織田作之助らが学んだ大阪府立高津高校。伊藤忠商事・岡藤正広会長CEOの母校でもある=2023年3月、大阪市天王寺区 1年の黄田悠賀さん(...
神奈川在住の高校生で、探究活動の一環としてリサイクルを研究する竹迫莉さん(ドルトン東京学園高等部〈東京都調布市〉)は、大崎町を見学して「プラスチックを10品目に分けていて、固いものや柔らかいものはRPF(固形燃料)になっていたりして、自分が住んでいる地域ではすべてサーマル(焼却)...