JR九州の列車 [PR] 国土交通省は29日、JR九州が申請していた平均15.0%の運賃・料金値上げを認可したと発表した。来年4月1日に実施される。消費増税時を除くと、値上げは1996年以来29年ぶり。 平均の引き上げ率は、運賃14.6%▽通勤定期30.3%▽通学定期16.0%▽新幹線特急料金12.4%。在来線特急料金や...
JR東日本は6日、2026年3月からの平均7.1%の運賃値上げを国土交通省に申請した。認可されれば、山手線内の切符の最高運賃は280円から350円となる。消費税の導入や税率引き上げ、バリアフリー料金…
JR北の24年3月期は、すでに国の支援を受けているものの純損益が84億円の赤字となる見通しで厳しい状況が続いている。19年10月の運賃改定では平均で11・1%(消費税増税分を除くと9・1%)値上げした。
JR側が乗客減や燃料費高騰などで経営が苦しいとして理解を求めた一方、市民団体の代表らからは「通学定期の値上がりは家計の負担が大きい」などと撤回を求める声が相次いだ。 JR北は6月、所管する国土交通省に運賃の値上げを申請。認められれば、初乗り運賃は今より10円高い210円に、特急料金を含む...
29日には、JR西日本が一部区間の値上げに踏み切ると発表した。国でも運賃制度の見直し議論が始まっている。 「コロナで厳しい経営状況にある。少しでも減収を抑えたい」。来年4月からの値上げの理由を、JR西の営業担当者はそう話す。 京都線や神戸線など7路線の99区間で、普通運賃を10~40円引き上...
JR四国の西牧世博社長は30日の定例会見で、同社の2023年度決算が単体・連結とも4年ぶりの最終黒字となる見通しを示した。コロナ禍からの利用者の回復に加え、運賃値上げの効果もあるという。 西牧社長は会見で、「よほどのことがない限り経常、最終黒字は確保できる」と述べた。今年度の事業計画では、...
JR四国は8日、2023年度決算を発表した。新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいた鉄道利用客の回復が進み、運賃値上げの効果もあって、4年ぶりに最終黒字を確保した。 売上高に当たる営業収益は前年度比
JR四国は8日、2023年度決算を発表した。新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいた鉄道利用客の回復が進み、運賃値上げの効果もあって、4年ぶりに最終黒字を確保した。 売上高に当たる営業収益は前年度比22.3%増の533億円で、コロナ禍の影響が部分的にあった19年度を上回った。
JR東日本は6日、2026年3月からの平均7.1%の運賃値上げを国土交通省に申請した。認可されれば、山手線内の切符の最高運賃は280円から350円となる。消費税の導入や税率引き上げ、バリアフリー料金…
テツの広場JR四国の10月の取り扱い収入、コロナ前上回る 福家司2023年11月30日 10時15分list[PR] JR四国が11月28日発表した10月の運輸取り扱い収入は2019年同月比11・3%増の33億6400万円で、初めてコロナ禍前の同じ月を上回った。天候に恵まれ、運賃値上げの効果もあったという。 取り扱い収...