宇宙航空研究開発機構(JAXA)は13日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で15日に予定していた新型ロケット「H3」2号機の打ち上げについて、悪天候が予想されるため延期すると発表した。新たな打ち上げ日…
日本の新型ロケット「H3」の初号機が打ち上げ失敗してから約1年。2号機が17日に打ち上げられる予定だ。今後の日本の宇宙開発の根幹を担うロケットなだけに、成否による影響は計り知れない。 2号機は全長57メートル。計画では、初号機と同じくLE9エンジン2基、固体ロケットブースター2本、衛...
H3の初号機打上げは2020年度の計画で、インマルサット社向け打上げ実施は2022年以降となる予定です。三菱重工にとって、インマルサット社への打上げ輸送サービスは2017年の契約発表に続き今回が2件目で、海外顧客への打上げ輸送サービスとしてはH-IIAロケットでの5件、H3ロケットでの1件で6件...
新型の国産主力ロケットのH3ロケット初号機が、今日(17日)午前、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが、予定の時刻に打ち上げられませんでした。 H3ロケット初号機は、(17日)午前10時37分に、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でした。 しかし、JAXA...
新型ロケット「H3」2号機が16日午後、種子島宇宙センター(鹿児島県)のロケット組み立て棟から発射点へ移動した。翌17日午前9時22分55秒に打ち上げられる予定。全長57メートルの機体は午後3時ごろ、組み立て棟を出発し、約4... [続きを読む]...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で予定している新型ロケット「H3」2号機の打ち上げを17日に設定したと発表した。17日午前9時22分55秒から午後1時6分34…
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発した新型ロケット「H3」2号機の打ち上げが成功した。17日午前、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられ、予定の軌道に到達。計画通り、全てのミ…
打ち上げられたH3ロケット2号機=2024年2月17日午前9時23分、鹿児島県南種子町、山本壮一郎撮影 [PR] 日本の新型ロケット「H3」2号機が打ち上げに成功し、国際競争の舞台に立った。今後、ロケット開発でカギとなっている低コスト化をめざすという。世界では、ロケットの再使用や、より安価な燃...
初号機の失敗から1年。日本の新型ロケット「H3」2号機の打ち上げ後の記者会見は、笑顔が見える穏やかな雰囲気だった。 結果は、ミッションコンプリート。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の岡田匡史プロジェ…
公開されたのは、H3ロケットの機体のうち、液体水素のタンクなどからなる1、2段目の部分で、それぞれ長さは約37メートルと約12メートル。1段目は2024年度内に打ち上げる予定の3号機に、2段目は4号機以降に使われる予定だ。 H3ロケットは、H2Aロケットの後継機として開発され、年6回の打ち...