親要素に指定して子要素を中央揃えに。 まなちゃんは猫 .display-flex{background:lightgray;height:200px;display:flex;justify-content:center;align-items:center;}.manachan{background:yellow;} 参考:CSSで要素を上下や左右から中央寄せする7つの方法 | 株式会社グランフ...
CSS Flexboxの基礎を一通り学べるチュートリアル CSS Flexbox の各プロパティの使い方を詳しく解説 CSS Flexboxの使い方・バグ情報・グリッドの実装など、有用なリソースのまとめ CSSの中央揃えで、最も万能で信頼できる実装テクニック 2024年、現在の環境に適したリセットCSSのまとめ 2024...
/* reset */*{margin:0;padding:0;box-sizing:border-box;}/* main contents */navul{display:flex;list-style:none;}navulli{width:100%;}nava{display:block;height:100%;padding:10px5px;background-color:#d2691e;color:#ffffff;text-align:center;border-width:10px;border-color:#ff964b#b44b0...
Related Posts CSS Flexbox 各プロパティの使い方を詳しく解説 position: sticky;の仕組みや実際の使い方をやさしく解説 CSSの比較関数が便利すぎる! min(), max(), clamp()の使い方を詳しく解説118 176top of pageSponsors 誰よりも先をリードするWordPressテーマTCD パワポ・Excelでのタスク...
GridとFlexのほかに、directionとwriting modeについても言及しておきましょう。directionはテキストの方向を「左から右」または「右から左」へとコントロールします。これはインラインの方向です。writing modeは一歩進んでブロックの方向とインラインの方向をコントロールします。CSS Writing Modes...
align-items: center;を持つフレックスコンテナがあり、1つだけ先頭に揃えたい要素があるとします。その場合は、その特定の要素にalign-self: flex-start;を適用することで実現可能です。個々の要素の配置を細かく制御するのに便利なプロパティです。
flex のコンテナが親の時は画像が縮まないようにしたいので md:flex-shrink-0 を追加し、中画面以上では縮小されないようにしている、厳密には小さい画面ではなにも起きないので flex-shrink-0 を使用することも可能ではあるが、 md の画面でしか意味がないのでクラス名で明示しておくほうが...
CSS GridもFlexboxもmarginプロパティにautoを設定することで、要素を水平にも垂直方向にも中央揃えにすることができます。前述のタグ内にがある例で、今回はタグにdisplay: flex;を設定してみます。CSS section { height: 120px; /* 垂直方向に揃えるには高さが必要 */ display: flex; } div {...
マイクロソフト社が公開している、Internet Explorerの各バージョン(IE5, IE5.5, IE6, IE7, IE8, IE9)のCSSサポート状況の一覧を紹介します。 ※IE9は2010年10月現在、ベータ版です。 CSS Compatibility and Internet Explorer [ad#ad-2] ...
align-items にflex-end を指定すれば下に行く。 縦方向の中央寄せ 水平方向の配置を指定する justify-content にflex-start を指定する。 css .parent { display: flex; justify-content: flex-start; /* 水平方向は左に寄せる */ align-items: center; } justify-content にflex-end を指定すれば右...