高知中央高校ダンス部が3月に米国テキサス州で開かれたダンスドリルの国際大会で、総合3位に輝いた。部門別では1位にも選ばれ、過去に出場した国際大会で最高の成績だった。出場した7選手は17日、高知県庁を訪れて浜田省司知事に成績を報告してダンスを披露した。 ダンスドリルは繰り返し練習し統...
それだけで毎日見慣れた砂浜が世界でも類を見ない美術館に生まれ変わる。人口1万人ほどの小さな町で35年続く「Tシャツアート展」がゴールデンウィークの5月2~7日に開かれる。主催するNPO法人「砂浜美術館」事務局長の山本あやみさん(40)に、人気の秘密を聞いた。 ――今年もTシャツアート...
「朝ドラの撮影って本当に大変なんですよ」。俳優の要潤さん(42)は、2023年春から放送されたNHKの連続テレビ小説「らんまん」で主人公と対立する植物学教室の田邊彰久教授を演じた。「スピーディーに撮るし、セリフに追われる。そのなかで英語もあり、バイオリンの当て振りの練習もあって、や...
満開の桜とともに高知県室戸市にブリの春が来た。椎名漁港では、27日に4千本(27トン)、28日6千本(45トン)、そして29日には7千500本(54トン)の水揚げがあり豊漁に活気づく。全長80センチ、重さ10キロを超えた丸々と太ったブリも交ざり、椎名大敷組合は、脂の乗った室戸の旬のブリを近く「...
俳優の松坂慶子さんが、高知県出身の植物博士、牧野富太郎ゆかりの県立牧野植物園(高知市)の財団理事に就任した。3月13日には園内で開かれた理事会に初めて出席した。 「ご縁が続くことが本当にうれしい。植…
米国が太平洋で行った水爆実験による被曝(ひばく)をテーマにした演劇「わが友、第五福竜丸」が、11月から東京や高知で上演される。演じるのは東京を拠点にする劇団「燐光群(りんこうぐん)」。8月には劇団主宰者で劇作家・演出家の坂手洋二さん(61)が高知を訪れ、太平洋で被曝した元マグロ漁船...
11月に国立室戸青少年自然の家と25メートルプールに巨大SUPを浮かべ、連携・協力協定の調印式を開催して以降、初となる共催企画を1月14、15日に実施することになった。 昨年末や今年の夏休みに小学生を集めて実施した「水族館に泊まろう」企画を中学生を対象に実施することになった。内容を協議し...
6月、定置網に2日連続で4メートル前後のリュウグウノツカイが入り、ツイッターで紹介したところ、全国的に大きく報道された。そして、この連載にも書いた。 未知の深海からの使者 メディアなどに提供する写真は大きさが一目でわかるように、職員が添い寝した写真を提供することがある。昔の図...
高知地検の上野正晴検事正(53)が20日、着任会見を開き、「謙虚な姿勢で職務に臨むことが大切だ。高知県警などと連携協力して基本に忠実に、真面目に、しっかりと務めを果たしたい」と語った。 徳島市出身。…
労働力不足を背景にさらなる市場拡大が見込まれる産業用ロボットへの給電が簡単にできるシステムを、高知工科大の野田聡人(あきひと)准教授(41)と東京のベンチャー企業が共同で開発している。 高知県香美市にある高知工科大の実験室。水中ドローンが沈むと、青色のLEDライトが光った。水槽の下...