江戸時代から受け継がれる絢爛(けんらん)豪華な祭り屋台で知られる「春の高山祭」(山王祭)が14日、岐阜県高山市で始まった。桜が見頃を迎えるなか、11台が屋台蔵から曳(ひ)き出され、国内外から訪れた観…
からくりの稽古の準備をする石橋台関係者=2024年3月30日午後7時27分、岐阜県高山市神明町4丁目、荻野好弘撮影 [PR] 岐阜県高山市で14、15の両日に開かれる「春の高山祭」(山王祭)。きらびやかな祭り屋台を披露する人たちが、屋台の飾り付けやからくりの稽古など準備を着々と進めている。 鳳凰台...
「春の高山祭」が14日から岐阜県高山市で始まる。高山祭といえば、華麗な祭り屋台やからくりの妙技で知られ、秋にも開かれる。年に2回あるお祭りの違いとは? 「高山祭」は、高山市城山にある日枝神社の例祭「山王祭」と、同市桜町にある桜山八幡宮の例祭「八幡祭」の総称だ。 山王祭は毎年4...
岐阜県高山市で14、15の両日、きらびやかな祭り屋台が巡行した「春の高山祭」。記者は、12台ある屋台の一つ「五台山(ごたいさん)」の引き手に加わる機会を得て、祭りの舞台裏に触れた。 初日の14日朝、…
JR高山駅前に登場した高山祭ののぼり旗とちょうちん=2024年3月15日、岐阜県高山市、荻野好弘撮影 [PR] 「春の高山祭」が近づいたことを告げるのぼり旗とちょうちんが15日、岐阜県高山市のJR高山駅前に設置された。 春と秋の祭りの前に登場する風物詩。「飛騨高山祭」と書かれたのぼり旗は縦...
幻想的、待ちに待った「宵祭」 秋の高山祭 「古い町並」照らす 写真・図版 1 / 6 前の写真 次の写真 5年ぶりに開かれた宵祭。ちょうちんを付けた屋台が巡行した=2024年10月9日午後6時42分、岐阜県高山市、荻野好弘撮影 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます...
岐阜県高山市の「秋の高山祭」(八幡祭)は10日、閉幕した。9日夜には、コロナ禍や雨で中止が続いた「宵祭(よいまつり)」が5年ぶりに開かれ、まちは幻想的な雰囲気に包まれた。市によると、2日間で18万2千人が訪れた。 宵祭では、11台の屋台がちょうちんの明かりで「古い町並」を照らしなが...
豪華な祭り屋台が街を彩る「春の高山祭」=2024年4月14日午前8時54分、岐阜県高山市、小玉重隆撮影 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 朝日新聞 岐阜総局 公式Xアカウント ※Xのサービスが混み合っている時など、ポストが表示されない場合があります。Xのログイン状態により、タ...
江戸時代から受け継がれる絢爛(けんらん)豪華な祭り屋台で知られる「春の高山祭」(山王祭)が14日、岐阜県高山市で始まった。桜が見頃を迎えるなか、11台が屋台蔵から曳(ひ)き出され、国内外から訪れた観…
岐阜県高山市で14、15の両日に開かれる「春の高山祭」(山王祭)。きらびやかな祭り屋台を披露する人たちが、屋台の飾り付けやからくりの稽古など準備を着々と進めている。 鳳凰台(ほうおうたい)を繰り出す…