心房細動の心拍数が毎分100以上の場合,ショック,肺水腫の合併など緊急を要する場合は,ヘパリン投与後電気的除細動を行う.それ以外の場合は,薬物によるレートコントロールをまず行う. ただし, WPW症候群での偽性心室頻拍の場合は,房室伝導を抑制する薬剤(ベラバミル,ジゴキシンなど)は禁忌とな...
薬物による不整脈モデルとして使われているアコニチンの不整脈発生機序を明らかにするため, 外液Caを除去した条件およびCa2+遮断剤を加えた条件下で検討した.アコニチンは無Ca2+溶液中で活動電位の静止電位, オーパーシュート, Vmaxを減少し, 90%持続時間... 岡本,康孝,平岡,昌和,佐野,豊...
心機能低下例では,抗不整脈薬(特にI群)は 予後を増悪させる可能性があるので注意して 使用する.心房粗動や心房細動に対し抗不整脈薬を使用 するときには,薬剤による頻拍へ移行する危 険性があることを念頭に治療する.抗不整脈薬はそれぞれ固有の作用.副作用が あり,使用する抗不整脈薬の...