東電は公聴会で、2023年3月期決算で、電力小売り子会社が5050億円の経常損失を見込んでいると説明。その上で、「電力の安定的なお届けに支障をきたすことになりかねない」「経営努力だけでは克服が困難」として、値上げを申請したと訴えた。 この日の公聴会では、「不可…...
昨年6月に家庭向けの電気料金を値上げした際、再稼働によるコスト減(年間約372億円、標準家庭で月約150円、年約1800円)を見込み、値上げ幅を圧縮したため、さらに値下げをする状況にはないとの判断だ。 【そもそも解説】被災した女川原発再稼働、ほかの原発の状況は? 原発が再稼働すれば、これま...
暖房器具を使い、在宅時間も長い冬の時期は、電気代の高さが気になりますよね。さらに最近では、あらゆるものの値上げとともに、電気料金も上がっています。平均モデルの家庭の場合、2023年1月の電気料金は9,126円です。一方、1年前の2022年1月の電気料金は7,631円でしたの
国内の大手電力会社7社が6月から電気料金を値上げしました。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、世界的に燃料価格が上がったことなどが理由です。沖縄電力は一般家庭での平均的な使用量の場合、6月分の料金は33.3%増えるとしています。現在は国や県が料金の一部を支援することで急激な負担増は抑...
補助金はロシアによるウクライナ侵攻で燃料価格が高騰したため、2023年1月使用分から始まった。平均的な家庭で電気が月1700円前後、ガスが800円前後安くなり、政府はこれまで4兆円近くを投じた。補助額は段階的に縮小し、今年3月には液化天然ガス(LNG)と石炭の価格が侵攻前までに下落したとして、...