目立つのは、「発達障害」「病弱」の区分の増加だ。この10年間で「発達障害」は3.4倍に、「病弱」も7倍に増えた。
わが子の病気や入院の経験をきっかけに、着やすくてデザイン性に富んだ洋服や、小物などが相次いで登場している。「病気や障害があってもおしゃれを楽しみたい」という親たちの願いをかなえる商品は、贈り物としても喜ばれそうだ。 横浜市の岡部香織さん(35)は昨年7月、肩と脇をテープで簡単...
病気や障害がある人の兄弟姉妹がウェブ上で語り合う催しが10、11日に開かれる。米国発祥で、日本でも昨年、日本記念日協会に認定された「きょうだいの日(シブリングデー)」の10日に合わせた取り組みだ。主…
障害や病気のある兄弟姉妹がいる中高生4人がチームを作り、発信を始めた。横浜市の横浜大さん橋ホールで3月23日にあった催しでは「きょうだい児チーム」として歌やダンスを披露。家族への愛情とともに、つらか…
病気や重い障害で記念日に写真を撮れなかった子どもたちとその家族へ――。日常的に医療的ケアを必要とする子どもたちに晴れ着姿の記念写真を届けようと、写真スタジオが出張で撮影する取り組みが広がっている。 …
兄弟姉妹に障害や難病がある「きょうだい児」について6~7月、朝刊教育面と朝日新聞デジタルで連載した。きょうだい児の中には、幼い頃から我慢が多かったり、疎外感や孤独感を抱えたりする子がいるとの指摘がある。将来への不安を抱えることもあるという。 【連載はこちら】きょうだい児の気...
病気や障害ある子もおしゃれな服を 親の願いが商品に 写真・図版 8 / 10 前の写真 次の写真 「チャーミングケアモール」のサイトで販売している子供服や小物を催事で紹介する石嶋瑞穂さん=2020年10月9日、小若理恵撮影 この写真の記事を見る ...
病気や重い障害で記念日に写真を撮れなかった子どもたちとその家族へ――。日常的に医療的ケアを必要とする子どもたちに晴れ着姿の記念写真を届けようと、写真スタジオが出張で撮影する取り組みが広がっている。 …
朝日新聞 病気や障害ある子へ「晴れ着姿」で成長の一枚を 写真スタジオが出張 写真・図版 3 / 5 前の写真 次の写真 「STUDIO KUNI」の大西真人さんが撮影した石黒朔士ちゃん(中央)と兄の凌士ちゃん(右)=スタジオ提供 この写真の記事を見る...
進路、原点になったまなびや ×女性 絡み合う困難障害者の雇用、男7:女3の格差 識者「複合的な困難が置き去りに」 達「障害」でなくなる日 は小学生の息子の子育てに悩んでいました。息が発達障害と診断され、動揺しますが…。 情報 ィリピンと日本の架け橋に 新事業に挑む三菱商事...