「認認介護」とは、介護する側もされる側もどちらも認知症の症状がある状態を指します。2022年の国民生活基礎調査の概況によると、「要介護者」と認定された人のうち、介護が必要となった主な原因は認知症がもっとも高くなっており、全体のうち23.6%という結果でした。つまり、老老介護と認知症は切...
前と午後に分かれている、半日型のデイサービスです。(サービス提供時間:3~4時間)このサービスを利用できるのは、要介護認定を受けて「要介護(1~5)と認定された方。要介護認定を受けて「要支援1~2」と認定された方あるいは「特定疾病が原因で介護を必要とする40~64歳の方」です。
一方、介護や障害福祉の訪問サービスにはこうした加算がないため、新たに加算や手当が必要だとして、事業者の有志がウェブなどで署名活動を実施し、2月17日に厚労省に要望していた。 3月4日に示された厚労省の通知では、新型コロナに対応する介護事業所向けの補助事業で、こうした手当を全額助成...
2 / 2 前の写真 次の写真 都内の訪問介護事業所「でぃぐにてぃ」代表で四肢に麻痺(まひ)がある吉田真一さん(下)は、自身も1月、濃厚接触者となった。ヘルパー(上)は防護具と医療用マスクなどをつけて介助した=吉田さん提供 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます ...