こうした効果から、抑うつ、ひとり歩きといった認知症の人の行動・心理症状(BPSD)の緩和や生活の質(QOL)の向上が期待できるという。 昨年、近畿圏のデイサービス173施設を調査した近畿大農学部の明神千穂講師(食教育)によると、コロナ禍前には約120施設で料理活動をしていた。感染拡大に伴い、そ...
これに対して幻聴は、一般的には統合失調症や妄想性障害といった、メンタル領域の病気によって出てくるものが多いのですが、認知症の場合は「行動・心理症状」(BPSD:Behavioral Psychological Symptoms of Dementia)として出てきます。雑音のような幻聴は機能性幻聴と言いますが、人の声が聞こえてく...
① 専門医療については,その内容を診療ガイドライン等を積極的に利用し,普及させる.また,薬物療法に限らず,広くBPSDに対応するマニュアルの確立と普及を目指す.さら に,BPSDに対する有効性の高い対応法を簡便に知ることができる仕組みづくりを推進 する. ② 認知症の人が実際に生活する場面...